2015年9月14日 月曜日
口呼吸について
こんにちは 歯科衛生士の武田です
今回は 口呼吸が及ぼす影響 について
お話させていただきます!!
口呼吸をしていると口の中が乾き
唾液による殺菌作用が発揮されなくなります。。
そうすることでむし歯や歯周病、
口内炎といった問題が起こりやすくなります
また、歯列・咬合の不正も起こります
冷たく乾燥した空気を直接
吸い込んでしまうために喉の炎症や
風邪をひきやすくなるなど
体にも影響を与えてしまいます。
睡眠時無呼吸症候群へも影響があり
ノンレム睡眠の時間が長くなります
子どもだと成長ホルモン分泌も
抑制されてしまいます
このように口呼吸をしていると
さまざまな影響を与えてしまいます
鼻呼吸を促進させるために!!
あいうべ体操 をしてみてください
①あー、と口を大きく開けます
②いー、と口を横に大きく開けます
③うー、と口を前に突き出します
④べー、と舌突き出して下にだします
とても簡単にできる訓練です!
1日30セットすることをお勧めします
きらきら星のうたにのりながら
やると行いやすいらしいです♪♪
テレビを見ながら…
お風呂に入りながら…
ちょっとした時間にできるので
気になる方は実践してみてくださいね
投稿者 記事URL
|2015年9月11日 金曜日
患者様から
こんにちは
Uデンタルオフィス受付 岡松です
朝晩、肌寒くなってきましたね
みなさん体調は崩されていませんか
患者様より、お菓子の頂き物
スタッフみんな、お菓子が大好きなので
毎度のごとく一瞬でなくなります・・・笑
Tさん、Kさん美味しくいただきました
ありがとうございます
おやつのあとのハミガキも
忘れずにしましょうね~
投稿者 記事URL
|2015年9月10日 木曜日
歯磨き粉のお話し
こんにちは
歯科衛生士 山中です
最近は涼しくなり
すっかり秋めいてきましたね
あたしは秋から冬に
かけての時期が
大好きです
さて、最近患者様に
「歯磨き粉
市販で販売されてる
顆粒入りを使って
ないですか~?」
と、お尋ねすることが
何度かありました
歯磨き粉の顆粒が
溶けず歯周ポケットに
溜まってるんです
歯茎に溜まったまま
になってると
歯茎に炎症が起きる
原因となりますので
残念ながら
顆粒入りの歯磨き粉は
オススメできません
歯磨き粉を選ぶポイントは
低研磨性
低発泡性
のものがおススメです
一度、使用中の歯磨き粉を
確認してみてください
投稿者 記事URL
|2015年9月7日 月曜日
電話応対セミナー!!
こんにちは
Uデンタルオフィス
受付の馬場です
5日に全国電話応対コンクール
熊本県大会で優勝したことのある
徳丸宏美さんの電話応対セミナーに
行って参りました
実践編ということで、様々な場面での
応対を学び、電話応対がとても大切ということを
改めて実感することができ、良かったです
今回、初めて徳丸先生のセミナへ参加し、
自分の間違った敬語の使い方や、
好印象をもっていただけるような言葉がけを
徳丸先生と応対することで、
自分の足りていない部分を
発見することができました
これから、学んできたことを活かし、
好印象を持っていただけるよう常に
言葉遣いを意識していきたいです
投稿者 記事URL
|2015年9月2日 水曜日
8020運動
こんにちは
歯科衛生士の川島です
今日は8020運動について。
永久歯の歯の本数は親知らずを抜いて
通常役32本あります
日本人の歯がなくなる原因は
ほとんどが歯周病です
歯周病により歯を支えてる骨が溶け
支えてくれる骨がなくなると
歯がグラグラしてきて
抜け落ちてしまいます
歯がなくなると
食事しにくくなります
そこで8020運動とは
『80歳になっても
自分の歯を20本以上保とう』
という運動です
20本以上歯が残っていれば
だいたいの硬い食べ物は
咀嚼できると言われています
日本人の平均寿命が延びている今
一生自分の歯でおいしい食事が
できるよう、みなさんも
8020を目指していきましょう
投稿者 記事URL
|