- TOP
- 補綴治療
補綴治療
補綴治療
補綴(ほてつ)とは読んで字のごとく、補い綴る(つづる)ことであり、身体が欠損した部分を人工物で補うことを指しています。歯科では、むし歯やけがなどで歯が欠損した場合に、人工的な詰め物や被せ物を用いて修復することを意味します。
残念ながら歯は削ると骨のようには再生しません。治療をすればするほど歯はもろく弱くなっていきます。ですので、できるだけ再治療が必要にならないように、再度むし歯になりにくい素材を選ばれることをおすすめします。
金属アレルギー

アレルギーの原因として、ダニやハウスダスト、スギなどの花粉、ピアスやネックレスなどの金属が有名ですが、歯科治療の金属(保険の治療で使う金銀パラジウム合金など)によって生じるアレルギー症状もあります。
歯の詰め物や被せ物から溶け出た金属イオンが、体内のたんぱく質と結合してアレルギーを起こす原因となりますが、お口の中の金属が直接触れている箇所だけでなく、金属イオンが血液を介して広がることで、手のひらや全身の皮膚などに症状があらわれる事もあるため、注意が必要です。金属アレルギーを避けるためには、メタルフリーのセラミック等の素材をおすすめします。
詰め物・被せ物の種類
当院には様々な素材の被せ物や詰め物があります。
【詰め物の種類】
ゴールド
腐蝕に強いため、耐久性が非常に高く、適合が良いのが特徴です。噛む力が強く、圧力が強くかかる奥歯の使用に向いています。また、銀歯に比べ、アレルギーの出る割合は低くなります。天然歯とほぼ同じ硬さであることから、対合歯を傷つけないのも特徴です。
ジルコニア
奥歯など強い力のかかる部位では、非常に強度の高いジルコニアだけで作ることにより、耐久性の高いものとなります。ただし細かい色合わせが苦手です。また精密さでもオールセラミックに劣ります。接着が難しい素材であるため、場所や大きさによって不向きな場合があります。
オールセラミック
純粋なセラミックの素材です。プラスチック素材に比べて変色しないため、白い歯を保ち続けることができます。審美性、耐摩耗性、抗着色性に大変すぐれています。専門の技工士が全ての工程を手作業で行い、最も緻密で自然な仕上がりとなります。強度も高く、長期的に一番安心な材質です。
【被せ物の種類】
ゴールド
生体にやさしく歯との適合性もよい素材です。天然歯に近い硬さをもつため、対合歯を傷つけません。噛む力の強い奥歯での使用に適しています。
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックの中間の素材となります。セラミックの硬さと樹脂の粘り強さを合わせもっています。保険のものよりも耐久性があり、また見た目に綺麗です。ただし、プラスチックが入っている為、汚れがつきやすく、長く時間が経つと変色してきます。
ジルコニア
セラミックの歯は見た目がきれいですが、奥歯など強い力のかかる部位では割れるリスクがあります。そのような部位では非常に強度の高いジルコニアだけでクラウン(かぶせもの)を作ることにより、破折しにくくなります。微妙な色合いはだせない為、審美的にはセラミックに劣ります。
ジルコニアオールセラミック
金属を全く使わないため、天然歯に最も近く、被せ物とわからない色調が出ます。また、変色もしないので、長期にわたぅて大変綺麗にご利用いただけます。
全顎治療
お仕事が忙しかった、子育てが大変で、歯科が嫌いで・・・
皆様それぞれの理由で通院できず、いよいよになって来院される方も少なくありません。
そういった方の治療は、単にむし歯や歯周病の治療をするだけではなく、
見た目の改善、噛み合わせの修正など、かなり複雑で難しい治療が必要になります。
どんな治療を選択するかも、患者さんと何度もカウンセリングを重ね、理想に近い
ゴールをしっかり確認して治療を始めます。

1審査診断
お口の写真やレントゲン、歯周病検査など、必要な資料をとり、治療の計画をたてます。

2初期治療
むし歯治療、歯周病治療、神経の治療、抜歯などを行います。



4最終補綴
口の中に入った仮歯を暫く使っていただき、顎の動きの変化を見ます。同時に食べ易いか、見た目が良いか、喋りやすいか、舌や頬を噛まないかなどをチェックしていきます。
それら、全て大丈夫なことを確認して、最終の被せ物にしていきます。
こういった過程を経ることで、永く噛める状態を維持できるのです。