2022年6月17日 金曜日
『自主性』と『主体性』の違い、ご存知でしょうか🌝
こんにちは!受付の青木です😊
先日、福岡にて講習会がありました!
東京からゲスト講師の方をお招きし、福岡・熊本の歯科医院が集まり活動報告をする貴重な機会になりました✨
講習会のテーマは『主体性』でした。
みなさんは自主性・主体性の違いを説明できますか?
自主性とは、与えられた課題に対して自主的に取り組むこと。
主体性とは、どんな課題があるかを考えて自発的に課題解決に取り組むことです。
歯医者で言う主体性とは、
「今は歯の痛みも虫歯もないけど、歯医者に定期的に通えば大変な治療をしなくてもいいのでは?
将来歯を失わなくても済むのでは?定期検診に通ってみよう!」
という考え方です。
この主体性がとっても大切で、
痛くなってから治療に通う人より治療費も・通院の時間も少なくて済みますし、
なにより病気のリスクも減るんです🙆💕
一人でも多くの方がこのお話に共感して頂けると嬉しく思います🦷
投稿者 記事URL
|2022年6月10日 金曜日
親知らずを抜歯しました(*^^*)
こんにちは!歯科衛生士の稲田です♪
最近親知らずを抜歯したのですが、
なぜ親知らずの抜歯を勧められることが多いのか、皆さんご存じですか?
まず一つ目の理由としては、親知らずが生えている所は歯ブラシが届きにくくむし歯になりやすい為、
抜いた方が良いと言われることが多いです。
二つ目は、歯ぐきの中に埋まっている場合、もしくは半分程歯の頭が見えてきている場合は
歯ぐきの中に汚れが溜まりやすく、炎症が起きやすいので歯周病進行のリスクに繋がります。
手前の歯を守るためにも親知らずの抜歯が勧められます。
私自身、親知らずの抜歯を2回経験しています(*^^*)
先日も当院の紹介先でもある、せきかつひろ歯科口腔クリニック(南区)で抜いていただきました!
(親知らずが神経に近いと、口腔外科専門医をご紹介しております。)
院長を含めスタッフの方が優しく丁寧に接して下さり、安心して身を任せることができました♪
抜歯に不安な方も多いと思いますが、ご自身の歯を守るために勇気を出して抜く選択をしてみてください✨
ちなみに抜歯後の清掃はしすぎも良くないとのことなので、
抜歯したところの近くは清掃をほどほどにしましょう(⌒-⌒; )
投稿者 記事URL
|2022年6月3日 金曜日
歯周病予防に「システマSP-Tジェル」!
こんにちは😊歯科助手の守田です♪
今回は、歯周病の発症を防ぐ歯磨き粉、「システマSP-Tジェル」をご紹介します!
当院で一番人気の歯磨き粉になりますので、利用されている方も多いかと思います(*^^*)
ジェル状の歯磨き粉なので薬用成分が歯肉や歯周ポケットに長くとどまり、
歯と歯の間に付着しているネバネバした歯垢内に浸透し、高い殺菌効果を発揮します。
また、研磨剤が配合されていない為弱った歯茎にも優しく磨くことができます!
更にフッ素が1450ppm配合されているため、虫歯予防にも効果的です☆
研磨剤が配合されていないので、電動歯ブラシを使われている方にもおススメですよ(^^♪
ちなみに私も電動歯ブラシのハイドロソニックとSP-Tジェルをセットで使っています(^^)
優しいミント味で磨いた後はお口の中がスッキリします♪
私もUデンタルオフィスにメンテナンスで2ヵ月に1回通っているのですが、
大人になって誰かに歯ブラシをしてもらうことはなかなかないので、
ブラッシング中は気持ちが良くて寝てしまいそうになりました(^^;
歯石も着色も取ってもらいきれいになった歯を見ると気分も上がります⤴
歯周病予防には歯科での定期的な歯石取りと家での正しいブラッシングが大切なので、
今後も頑張ろうと思います!!
投稿者 記事URL
|2022年5月27日 金曜日
感染対策やクレンリネス、頑張っています(*^^*)
こんにちは😊歯科衛生士の愛甲です!
初夏を感じる季節になりましたね☀️
当院も移転して4ヶ月を迎えます!
私達も日々、切磋琢磨しながら、ようやく新店舗での診療のペースも掴めてきました。
新店舗での診療を行うにあたり、皆様に『綺麗で気持ちがいいねー』や『眺めが良くてリラックスできる』
などのお言葉をかけて頂き、嬉しく思います💕
今日は、患者様に安心して治療を受けていただくために当院で行っている感染対策についてご紹介したいと思います。
診療室をすべて個室または半個室で区切り、広めの空間を作りました!
飛沫の拡散を防止し、プライベートな空間でリラックスして治療を受けていただけます♪
さらに新型コロナウイルスで気になる飛沫も、各チェアごとに口腔外バキュームを設置して飛散防止を強化し、
患者様の退出後は徹底したチェアの消毒を行っています。
衛生面では、前医院でもヨーロッパの厳しい基準をクリアした各種先進の滅菌器を導入していましたが、
移転を機に、徹底した器具の洗浄を行う最新のジェットウォッシャーも追加導入しています!
また、当院ではデンタルクレンリネスを導入し、常日頃より予防清掃に力を入れて、
気持ちの良い環境作るため、スタッフ一丸となって取り組んでいます✨
感染対策強化のため、お待たせする時間が出てしまうことがあるかと思いますが、
皆様に安心して来院していただき、お口の健康を維持して頂きたいと思っています!
投稿者 記事URL
|2022年5月20日 金曜日
よく噛んで食べましょう(^^♪
こんにちは!歯科助手の北川です(*^^*)
皆さんは、食事にどのくらい時間をかけていますか?
忙しくてよく噛まずにかき込んでいることはありませんか?
噛まない食事を続けていると、
噛めなくなる→偏食・唾液量の低下→歯が汚れやすくなる→むし歯や歯周病になりやすくなる
→歯を失う→噛まない・・という負のループに陥ってしまいます💦
歯を失う大きな原因はむし歯と歯周病ですが、歯の本数と「食べられるもの」には大きな関係があり、
食べられる物の種類が全く違います。
20本以上の歯があればほとんどの食べ物を食べることができますが、
20本以下になるとフランスパンなどの固い食べ物を食べることが難しくなり、
更に歯が5本以下になるとうどんなどのやわらかい物しか食べられなくなってしまいます😢
それだけでなく、食事がおいしく感じなくなるということも研究で分かっています。
この負のループに陥らない為に、しっかり噛んで食べる習慣が大切です!
筋肉と同じように、歯も口もしっかりと動かし使うことで噛む力を維持することができ、
十分な栄養素を吸収するだけでなく、唾液の分泌も促すことができます!!
ずっと食べたいものをおいしく食べられるよう、『よく噛む』ことを意識してみて下さいね。
『よく噛む』為にはかみ合わせも重要になるのですが、
私の小学6年生になる娘はかみ合わせに難ありなので、
しっかりと噛んで食べられるように矯正を始めました(*^^*)
先月末に器具を付け、3日ほどは痛みがあり大変だったようですが、
その後はすっかり復活して、食事も通常通りとれています✨
将来の健康にも大きく関わってくるので、親子で治療を頑張ろうと思います!!
投稿者 記事URL
|