2019年2月24日 日曜日
FOCUS!第1回
こんにちは♪
歯科衛生士の高浜です![]()
花粉症の時期ですね![]()
私はすでに目と鼻が
やられております(笑)
外にでるのが怖いです![]()
そして今日は勉強会に
参加してきました![]()
![]()
毎週木曜日に来られる
フリーランスの本田貴子さん
主催の勉強会です![]()
1年を通して偶数月にあります。
講師の先生による講義や
グループディスカッション
をしています![]()
今回はM2セラミックオフィスの
歯科技工士、森口光成さんの
お話しをききました![]()

歯科技工士とは主に義歯(入れ歯)や
歯の被せ物、詰め物、矯正装置などの
作成や加工、修理を行っています![]()
技工士さんのお話を
聞く機会は少なく
今回で2回目でした![]()
被せ物の形態が不適切だと
その歯は長持ちしない
ましてや、他の歯をダメにする
場合もあることがわかりました![]()
被せ物をつくる前段階で
私たち衛生士ができる最善を
尽くし、ドクターと技工士が
チーム一丸となって治療することで
理想的なゴールに近づくと考えています![]()
それから、被せ物の種類によっても
歯の寿命がとても大きく左右します![]()
うちにもいくつか種類があるので
説明を行い患者さんに納得してもらった上で
最高の治療を提供できるように
心がけています![]()
最後に、、、
私たち医療従事者は、
患者さんが人生をより楽しむために
最大の支援者になりうることを自覚し、
各患者さんに最適な歯科医療を
提供すべく人事を尽くさなければならない
歯科医療は日進月歩で進歩するため
我々は常に知識をアップデートして
研鑽し続けなければならない
と思いました![]()
勉強ができる環境に
感謝するばかりです![]()
投稿者









