2018年3月30日 金曜日
歯周病と糖尿病の関係
こんにちは![]()
歯科衛生士の高浜です♪
まだまだ寒い日が続きますね![]()
体調管理をしっかりして
風邪予防に努めましょう![]()
ところでみさなん、
歯周病と糖尿病は切っても切れない関係
って知っていましたか!?
ご存知の方も多いと思いますが、
歯周病は世界で最も患者数が多い
とも言われる感染症です![]()
厚生労働省によれば、日本でも7割の方々が
歯周病にかかっています。
この歯周病、かつては単に歯が抜ける病気
と思われていたのですが、
近年の研究で全身に影響を及ぼす感染症
ということがわかってきました![]()
特に糖尿病とは密接な関係があります。
歯周ポケットに入り込んで繁殖した細菌が出す
炎症性ホルモンが、歯肉から血管に入りこみ、
血糖値を下げるインスリンの働きを
弱めることがわかっています![]()
体はなんとかして、より多くのインスリンを
作ろうとしますが、これが続くと、
インスリンを作る細胞が疲弊し、
糖尿病を発症します。
逆に糖尿病で高血糖状態が続くと、
体の中の防御反応が低下して、
感染症(歯周病)が重度化しやすくなる
といわれています![]()
また、高血糖状態で歯ぐきの血管が
傷んでしまうことで、
歯周病が進行しやすくなります![]()
歯周病の発症リスクと糖尿病の悪化リスク、
どちらも少なくするために、
歯周病治療を積極的に行いましょう♪
投稿者









