予防セミナーに参加しました!

2023年5月26日 金曜日

予防セミナーに参加しました!

こんにちは♪歯科衛生士の愛甲です😊

日中は夏のように暑い日が続きますね☀️💦

暑い日は、冷たい飲み物が美味しいですね!

 

先日、スターバックスにてメロンフラペチーノを飲みました!

とってもジューシーで美味しかったです🍈

店員さんオススメのカスタマイズを教えてもらいました!

氷少なめでホワイトモカシロップ追加するとより濃厚になるとのことで、とっても美味しかったです!

疲れた身体に沁みました💕

皆さんもオススメのドリンクあったら教えてください😊

 

さて、先日、予防についてのオンラインセミナーを受講しました!

現在は1960年代と比較すると、1日に3回歯を磨く人の数は増えているのに、

糖を含む食品が増えたことや、歯周病が進み歯ぐきが下がると、

やわらかく耐酸性がない歯の根っこがむし歯になり(根面う蝕)やすくなる為、

45歳以上の方のむし歯はむしろ増えているそうです。

食習慣の改善やブラッシングの方法も、もちろん大事な事ですが、フッ化物配合歯磨剤がむし歯の予防に効果的です。

フッ化物は、歯に作用し歯質を強化し耐酸性を向上してくれます。

そして細菌が酸を産生するのを抑制し、よりむし歯になりにくい状態にします。

ただし歯磨剤の誤った使い方では、どんなに良い歯磨剤を使っても効果が出ません💦  

 

ポイントは、①歯ブラシにたっぷり付けた歯磨剤を歯面全体に広げる

②5分泡立ちを保つように磨く

③歯磨剤をはきだし、少量の水を口に含み(ペットボトルのキャップ1杯程度)、5秒程度ブだけクブクうがいする。うがいは一回だけとする、

④1〜2時間は飲食をしない、です! 

当院では高濃度のフッ化物配合した歯磨剤をたくさん取り扱っていますが、それぞれ特徴がありますので

その方に合ったものをご提案します🎵  

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年5月19日 金曜日

『成貢皆』というセミナーの準備を頑張っています♪

こんにちは!歯科衛生士の岩元です🌝

私は昔からアイドルが好きで、特にモーニング娘。などを擁するハロープロジェクトが好きです。

ハロプロには研修生がいるのですが、歌もパフォーマンスも初々しさがあり、応援したくなる子ばかりです。努力している姿に刺激を受け、また、元気をもらっています☺️

 

さて、来週27日土曜日に福岡で開催される『成貢皆』というセミナーに向け、今準備を頑張っています!

当院もお世話になっている、Officeツグミの徳永恵美子さんが主催のセミナーで、今回は『タイムマネジメント(時間の使い方)』というテーマで、当院を含め3医院が発表を行います。

時間の使い方は歯科にとっては非常に重要で、限られたアポイント時間の中、いかに効率よく動くのか、診療時間が伸びてしまった場合の原因は何なのか、当院でも常に改善策を考えながら診療に臨んでいます。

 

このセミナーにUデンタルオフィスが発表者として参加することが決定したあと、始めはなかなか話し合いもスムーズに進みませんでしたが、話し合いを重ねる中、ようやく発表の形式としてスライドや演説内容が完成しました!

昼休みや診療後の時間をたくさん使って完成させたので、達成感が大きいです。

来週の本番に向け、しっかり最終確認を行い、発表に臨みたいと思います。

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年4月21日 金曜日

ハビットプロ、子供も使っています🎵

こんにちは✨歯科衛生士の中島です🌝

春、もはや昼間は夏のように暖か?暑く?なってきましたね!

朝夕と昼の寒暖差が大きいので、体調などは大丈夫でしょうか??

中島家は家族みんなで鼻炎と闘っています(・・;)

柔らかいティッシュが欠かせません(汗)

 

娘が年末に5歳になりました💗

ますますパワフルになり、毎日元気に保育園に通っています。

コロナウイルスやインフルエンザなど、共同生活では色々と気を付けたいことが多いので、

我が家では手洗い後のうがいにハビットプロを使っています😊

アース製薬さんのモンダミンシリーズで、歯科医院でしか取り扱いのないこのうがい薬。

歯磨き後の仕上に使うのももちろんですが、子供は保育園から帰ってから使うようにしています。

コロナウイルスやインフルエンザの不活性化など、感染症予防にも有効で、ノンアルコールで子供は2歳から使用できるそうです♪

我が家は容器に専用のポンプを付けているので、簡単にコップに注ぐことができます。

娘は自分でできることが楽しいようで、「いーち、にーい♪」とポンプを押すルンルンな声が洗面所から聞こえてきます😊

歯の表面に汚れをつきにくくし、歯茎の炎症を抑えるなど、お口の中を整えることも得意なハビットプロですが、

感染予防にも使ってみてはいかがでしょうか? 

                

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年3月24日 金曜日

歯周プロジェクトセミナーに参加しました♪

こんにちは😊歯科衛生士の稲田です!

最近だいぶ気温が暖かくなりましたね♪

マスクを外す機会も少しずつ増えると思いますが、みなさんお口の事で心配なことありませんか?

よくご相談があるのですが、マスクをしてた時はわからなかった口臭などが気になって来院される方が増えてきました。口臭は歯周病と関係しています。

 

先日私は歯周プロジェクトセミナーに参加し、歯周病との向き合い方を学ぶことが出来ました!

早速ですが、皆さん歯周病についてどれぐらいご存知ですか?

歯茎が腫れる、歯が抜ける、歯石を沢山取らないといけない・・など色々思い浮かぶことがあると思います。

歯周病とは歯を支えている歯茎や骨が溶けて壊されていく病気です。

歯と歯茎の境目の清掃が出来ておらず細菌が繁殖し、それが炎症の原因に繋がります。

他にもタバコや噛む力など、さまざまな要因はありますが1番の敵は歯に残っている汚れ(歯垢)です。

さて、歯周病菌に愛されるとどうなるか?家族、仲間を増やし、家を増築しどんちゃん騒ぎ!!という風に歯茎の中で生活されてしまいます。

これを放置すると、きちんと噛むことが出来ず、最終的に歯を失うことに繋がります。

歯周病は病気です。きちんと治療して、自宅でのケアで汚れを取れるようになれば、歯茎は少しずつ回復してきます。

そして、治療が終わったら終わりではなく、定期的にメンテナンスで経過を見て維持していくことが大切です。

1人で頑張るのではなく、私達も一緒にお手伝いします!

なので、磨きづらい所、わからないことなんでも聞いてくださいね♪        

                              

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年3月17日 金曜日

メインテナンスで見ていることは・・

こんにちは!歯科衛生士の愛甲です😊

春の気候で過ごしやすくなりましたね!

桜の開花はもうすぐですね🌸

今年はゆっくりお花見したいなと思っています😊

雨で早く散らないことを願っています、、🙏

 

さて、今日はメインテナンスで見ていることについてお話ししたいと思います♪

当院ではメインテナンスに来て頂くのは、お口の中のお掃除をするという目的だけでなく、お口の中の状態を確認し、歯の健口😊(健康)を守る為にチェックしていることがあります。

歯茎の検査はもちろんですが、歯のぐらつきを確認するのは、歯を支えている骨の状態を確認しています。

歯周病が進行すると歯を支える骨の吸収(溶けてなくなる)が根っこの1/2以上になるとぐらつき始めます。

もう一つ歯のぐらつきが出る原因として咬み合わせが原因のもの(咬合性外傷)もあります。

寝ている時の歯ぎしりや食いしばりだったり、歯並びにより上下の歯が咬み合ってない咬み合わせ(オープンバイトや反対咬合)の場合も

奥歯に過度の咬み合わせの力が掛かるので歯のぐらつきがでやすくなります💦

歯に過度な力が掛かるのを未然に防ぐ為、マウスピースを作成し使用して頂きます😊

必要があれば、歯に過度な力が掛かるのを防ぐ為、強く咬み合っている歯を少し削り、負担を減らします。

歯のぐらつきを確認したら歯の咬み合わせを定期的にチェックしています。

マウスピースをご使用頂くことで歯を守る事が出来ます✨

私達は、一本も歯を失わないよう患者様と一緒にお口の健口😊を維持したいと思っています!

そして、美味しい食事を沢山食べて元気に過ごしましょう♪

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

Uデンタルオフィスは熊本市東区の皆さんに愛される歯科を目指します。相談しやすい環境づくりやスタッフ教育に力を入れている歯科です。

診療時間 日/祝
9:00~12:30
14:00~18:00

:13:30~16:30
休診日 水曜•日曜•祝日
祝日のある週の水曜日は診療します