ブログ

2025年2月20日 木曜日

予防歯科の取り組みを強化中です🦷

こんにちは😊歯科衛生士の大山です♪

先日はバレンタインでしたね✨

今月はバレンタインキャンペーンでチョコレートのお菓子がたくさん出ているので、いろいろ試しています💕

何かオススメがあったら教えて下さい♪

 

さて、当院では予防歯科の取り組みをさらに強化しています。

毎日歯磨きを頑張っているのにむし歯になりやすかったり、歯周病がすすんでしまい悩まれている方はいらっしゃいませんか?

むし歯や歯周病の発生を予防したり進行を抑制したりするためには、自分のお口の中の現状やリスクを知ることが大切です。

そのために、むし歯のリスクを知る“カリエスリクステスト”や、“食生活アンケート”を記録して頂いたり、お口の中の汚れ残りを染め出して記録することにご協力をいただいております。

 

お口の中の菌の状況はひとりひとり違うのでむし歯や歯周病のリスク、予防の仕方も違います。

検査の結果をもとに患者さんごとに合った清掃用具や食生活の改善、歯磨きの仕方などを提案させていただきます。

お口の中の汚れは全体の20%以上残っていると、むし歯や歯周病が原因で歯を失うリスクが高いということが世界的な論文で示されています。

お口の中に汚れ残りが多い状況でむし歯の治療をしても、またむし歯をくり返してしまいます。

まずは、汚れ残りを20%以下にしてむし歯をくり返さないお口の環境を整えることがとても大切です。

ご自身でのセルフケアで汚れ残り20%以下を維持できるようなることを目指しましょう!

私たち歯科衛生士もしっかりサポートしますので、気になることがあればお気軽にお声掛けください♪ 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2025年2月14日 金曜日

奥の永久歯(6歳臼歯)が生えてきました!

こんにちは😊歯科衛生士の中島です♪

毎日寒い日が続きますね🥶

今日はバレンタイン💕昨夜は娘と一緒にチョコ作りに励みました♪

家の中が甘い香りでいっぱいになって、楽しい時間でした✨

 

小学1年生の娘は、順調に永久歯への生え替わり途中です😊

6歳を過ぎると、第一大臼歯(別名6歳臼歯)という永久歯が生え始めます。

大人で言う、親知らずを除外した、奥から2番目の歯です!

娘もいよいよ上の左右2本が少しずつ頭を出し始めました💓

生えたての永久歯はフッ素の取り込みが良いので、今のうちにフッ素のうがい薬、フッ素の歯磨きペースト(ジェル)をどんどん活用していこうと思います。

第一大臼歯は1番始めに生える奥歯の永久歯なので、統計的にむし歯になったり抜歯になる方が多い歯です!

今のうちからできることをしてあげて、子供が将来困らないように歯を守っていきたいです♪

生え替わりの時期や順番などは個人差がありますので、定期的な歯科でのチェックを受けておくと安心ですね🦷

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2025年2月7日 金曜日

近年、根面う蝕が増加していることをご存知でしょうか?

こんにちは😊歯科助手の北川です♪

寒い日が続きますね💦

熊本市内も雪がちらつく日が続いていて、毎日積もっていないかドキドキしています⛄

積もると大変なことばかりが先に浮かんでしまいますが、雪が舞う景色はきれいで好きです♪

 

今回は根面う蝕についてです。

根面う蝕とは、歯ぐきが下がることにより露出した歯の根っこに生じるむし歯のことです。

歯周病が進行し、歯ぐきが下がることで歯の根が出てきますが、加齢や服薬で唾液が減ることでむし歯が進行します。

この根面う蝕の何が厄介なのかというと、

①むし歯の進行が早い・・根面はエナメル質ではなく象牙質です。

象牙質のハイドロキシアパタイトの結晶はエナメル質と比較すると小さく脆いため、酸に溶けやすく進行が早いです。

②セルフケアが困難・・・特に奥歯は複数の根っこがあり、その部分に汚れが溜まりやすくセルフケアが非常に困難です。

フロス、歯間ブラシ、ワンタフトブラシなどの補助清掃用具が必須です。

③自覚症状が少なく、早期発見が困難・・・エナメル質にできるむし歯は色の変化などで比較的容易に検出できますが、根面う蝕は色調の変化や粗造感が出にくく検出が困難となります。

④治療が困難・・・歯ぐきの中まで進行していることが多く、切削をともなう修復治療も難しいです。

そのため、非切削での重症化予防が健康寿命の延伸につながる鍵となります。

そこで有効なのがフッ化物です!

日頃使用していただく歯磨剤に1450ppmのフッ化物が入ったものを取り入れていただくことに加え、歯科医院でのメンテナンスの際に高濃度フッ化物を塗布することで、進行が早いと言われる根面う蝕の重症化を予防することが大切になります。

また、見えにくい場所にできるむし歯ですので、年1回のレントゲン撮影が必須です!

ご自身の歯を守り、一緒に歯の健康を伸ばしていきましょう✨

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2025年1月31日 金曜日

臨床歯科麻酔認定講習会JDAに参加してきました!

こんにちは😊歯科衛生士の東郷です✨

あっという間にもう2月になりますね!

もうすぐ節分ですが、皆さん恵方巻は食べられますか?

今年の節分は2月2日!方角は『西南西』だそうです♪

笑いながら食べると「笑う門には福来る」で良いという説もあるので、

笑顔で無言で1本食べきって、願いを叶えましょう😄

 

さて、先日、臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の認定講習を受講してきました。

院長が理事を務め、毎月全国を回って講習会活動を行い、現在6,000名の歯科医師、歯科衛生士にご参加いただいていますが、今回は熊本で開催されました。

皆さん、歯科医師だけでなく、歯科衛生士も麻酔ができるのをご存知でしょうか?

看護師が医師の指示のもと、診療の補助として注射や採血を行うように、歯科衛生士も歯科医師の指示のもと歯科診療の補助として、麻酔をすることは日本の法律で認められています。

スウェーデンやアメリカなど、海外の歯科衛生士は日々の診療で日常的に麻酔をします。

 

麻酔をするということは、身体の中にお薬を使うということですので、正しい知識、技術を習得することはもちろん、緊急時に対応できる体制が整っている必要があります。

当院で治療前に血圧測定をお願いしているのもその一つです。

当院では万が一に備え、定期的にAEDの使い方や緊急時対応の練習をしています。

患者さんにより安全に、痛みを少なく、安心して治療をうけていただくために、今回の講習で学んだことも院内に持ち帰り、再度全スタッフでシェアしたいと思います。

今後、歯周病の治療の際など、私たち歯科衛生士が麻酔を行う場合もありますが、麻酔が怖いなど不安がありましたら遠慮なくおっしゃってくださいね。

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2025年1月24日 金曜日

かゆい所に手が届く!小回り抜群の歯ブラシをご紹介します♪

こんにちは😊歯科助手の北川です♪

新年になったと思ったらあっという間に月の後半に突入して、飛ぶように過ぎている日々にびっくりしています(笑)

毎日娘のお弁当🍱を作っているのですが、最近は定番のお弁当に飽きたようで、スープジャーを購入して毎日似たようなお弁当にならないように頑張っています😊

最近はSNSなどで投稿されている方も多いので、すごいなぁと尊敬しながら参考にさせて頂いています!

 

さて、今回は小回り抜群の歯ブラシのご紹介です!

当院はメンテナンスに通ってい頂いている患者様が多いのですが、衛生士から一度は『タフトブラシ』という歯ブラシを紹介されたことはありませんか?

この歯ブラシはとても万能で、毛束が小さいので小回りが利きます!

よく磨き残しがありましたねと指導を受ける歯については、フロス→歯ブラシ→ここでタフトブラシを使うようにするとより歯垢除去率がアップします!

全体を磨くのは歯ブラシの役割で、タフトブラシは歯ぐきと歯の境目の磨き残しをなくしたり、奥歯の歯ブラシを入れにくい場所に当てると良いですよ🦷

また、歯は一本一本形が違うので凸凹していて溝があるような歯などはタフトブラシが最適です✨

実際に私もタフトブラシを使うようになり衛生士さんに褒められるようになりました♪

お子さんの小さいお口の仕上磨きや、お口が小さく開きにくい方にもおススメです😊

価格は250円とお試ししやすいですので、ぜひ一度使ってみてください♪  

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

Uデンタルオフィスは熊本市東区の皆さんに愛される歯科を目指します。相談しやすい環境づくりやスタッフ教育に力を入れている歯科です。

診療時間 日/祝
9:00~12:30
14:00~18:00

:13:30~16:30
休診日 水曜•日曜•祝日
祝日のある週の水曜日は診療します