メンテナンスで歯ぐきのマッサージ♪

2023年2月10日 金曜日

メンテナンスで歯ぐきのマッサージ♪

まだまだ毎日寒い日が続きますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

歯科衛生士 安達です。

年が明けたと思っていたら、あっという間に2月に突入ですね!

毎日が目まぐるしく過ぎ、日々のスピードの速さにびっくりしてしまいます💦

まだまだ幼かった息子も4月から小学生です!

色んな言葉を覚え男の子らしい悪い言葉もたくさん使い、いつからか私とも対等に会話するようになっています。ケンカもします笑

ただ、すぐ仲直りしようと言ってハグをしてくる息子はまだまだお母さん大好きっ子です。

子どもの成長は本当にあっというまですよね。

もっとたくさん毎日子どもと関わりをもって、ちょっとした成長や変化をみのがさないように毎日を大切に過ごして行きたいなと思います。

 

さて、現在メンテナンスの際に、ご希望の患者さんには歯ぐきのマッサージをおこなっています😊

コロナ禍での長いマスク生活で人と会話をする機会が減り、口の周りを動かさなくなることで唾液の量が減ったり、

お口の周りの強張りや衰えで硬くなっている方が多いように感じます💦

歯ぐきのマッサージには様々な効果が期待できます。

血液やリンパの流れが良くなり酸素や栄養が歯ぐきの中でいきわたります。

そのことで細胞の入れ替わりが活性化し、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。

唾液の分泌を良くしてくれリラックス効果も得られます。

患者さんからも「気持ちよかった~!」「唾液が増えた気がする」などお喜びの声をいただいています。

ご希望の方はいつでもお声かけくださいね☺

     

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年2月3日 金曜日

4医院合同の勉強会♪

こんにちは😊歯科助手の篠塚です♪

今日は節分ですね!

豆まきや恵方巻きは食べましたか?

私はまだなので、帰ってから今年1年の無病息災を願い恵方巻きを食べたいと思います!

 

先日病院を1日休診にして、4医院合同の勉強会を行いました😊

毎年秋に開催されていて、今年で8年目になります!

今回の講師の先生は、先日Uデンタルオフィスのセミナーでもお世話になった角 祥太郎先生です。

角先生のお話はとても面白く、参考になる事ばかりで楽しみながら学ぶ事ができました♪

午前中は各医院に分かれてワークをし、診療するにあたって院長が何を1番大事にしているのかを医院全体で共有し、

院長が思う歯科衛生士・受付・歯科助手のあり方のすり合わせを行いました。

 

普段のミーティングの中ではなかなか聞くことのできない院長の想いを知ることができ、

それを元に今上手くいっていないことに対して1%でも良くする為にはどうすればいいかを部門ごとに分かれて話し合い、取り組みを決める事ができ、

とても貴重な時間を過ごせました。

 

午後からは他院と混合で職種ごとに分かれ、普段の取り組みの話を聞いたり意見交換をすることができ、

どこの歯科医院もより良い医療を患者さんに提供できるよう力を入れていたので、私も頑張ろう!と刺激を受けることができました✨

角先生が他の医院のいい所はしっかり取り入れて、アップデートしていくことが大事と話されていたので、

今回の勉強会で学んだ事を取り入れ、実践し、上手くいかない所は改善していきます! 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年1月27日 金曜日

デンタルクレンリネス、頑張っています♪

こんにちは!

受付の青木です😉

 

今日は当医院の【デンタルクレンリネス】という取り組みを

ご紹介します

 

そもそも【クレンリネス】とは汚れがひどくなる前に

定期的な清掃をして清潔な状態を保つ予防清掃のことです。

 

例えば当院ではこのような仕組みでクレンリネスをしています♪

  1. 気づいた汚れは気づいたときに清掃すること
  2. 場所に合わせて清掃の担当や頻度を決めておくこと
  3. 汚れの原因はなにか考えて適した道具や薬剤を決める
  4. ミーティングなどで全員に共有し実践する
  5. マニュアルやチェックシートを作成する仕組みを作る

 

また、汚れの種類や落とし方がわからないときは

デンタルクレンリネスのプロ 小林宏 さんに質問をして

早期に解決するようにしています✨

 

あと1カ月ほどで移転リニューアルをして1年です。

10年、20年先も清潔で気持ちよく過ごして頂ける医院を目指し

これからもクレンリネスを頑張って続けていきます^^

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年1月13日 金曜日

麻酔講習会に参加しました😊

こんにちは😊歯科衛生士の愛甲です!

2023年が始まりましたね🌄

今年も宜しくお願いいたします。

 

初詣に行き、くじを引いたら末吉でした💦

良くなるように願いを込めてしっかり結んできました😌

皆様にとっても良い一年になりますように!

 

昨年になりますが、院長が理事を務めるJDA(日本歯科医学振興機構)主催の

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の資格取得の為の講習会に参加しました!

歯科衛生士法において、歯科医師の指導の下に歯科麻酔を歯科衛生士が行うことは法律で認められています。

法律を知ると、歯科衛生士の仕事は責任を伴う、やりがいのある職業であることを改めて感じました✨

そして、私たちがいつも行っている医療行為はいつ何が起こるか分かりません。

その時に正しい行動ができるよう、心肺蘇生や窒息時の対応、酸素吸入などの訓練も行いました。

当院でも、緊急時にどう行動するかを話し合い、何度もシミュレーションを行い、訓練をしています!

治療で麻酔を使用する時は、ストレスによる偶発症を起こしやすいので特に注意が必要です。

皆様に診療前の血圧測定をお願いしているのも偶発症を未然に防ぐことが目的です

安全に歯科治療が行えるように、もし不安な事や気になることがあれば事前にお声かけ下さい!

今回の勉強会に参加して、歯科衛生士として、患者様のお役に立てることがまだまだあると思いました。

また可能性を広げるためにもっと勉強し、練習を行い、切磋琢磨していきたいと思います😊

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2022年12月23日 金曜日

型取りはなぜ必要?

こんにちは😊歯科助手の北川です!

今年も残すところあとわずかですね💦

12月は毎年飛ぶように過ぎていく気がしますが、こんな時こそ、

心を落ち着けて穏やかに新年を迎えたいなぁと思います✨

 

今日は歯科の治療で行う型取りについてのお話です😊

歯科の治療で、詰め物や被せ物、入れ歯を作る際には歯型を採り模型を作ります。

その模型を元に歯科技工士が作製します。

型取りはお口の中を再現し、歯並びや噛み合わせの状態を調べるために行います。

また型取りして作った模型をもとに治療方針や、かぶせ物や入れ歯の設計なども決めていくのですが、お一人お一人のお口に精密に合ったものを作るためにとても大切なものになります!

歯科で型をとることを『印象採得』といい、使用する材料を印象材といいます。

一般的に行われるのはアルジネート印象と呼ばれるものです。

ピンクのペースト状の原材料はアルギン酸という成分なのですが、実は昆布などの海藻類に含まれています😊

またより精密な型を採る際にはシリコン印象を利用します。

シリコン印象はアルジネート印象より精密に型を採ることができ、変形が少なく実物をよく再現することができるため、より歯にピッタリと合う詰め物や被せ物が出来上がります♪

セラミックやジルコニアのかぶせ物や金属床義歯などの自由診療は、使う材料に制限がないため、かなり精密に作ることができ、歯の寿命がかなり長持ちします

型取りが気持ち悪くて苦手な方もいらっしゃると思いますが、深呼吸するイメージで、鼻でゆっくり腹式呼吸してみて下さい!

今後は光学印象という型取りがいらない時代がきますのでご期待ください♪   

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

Uデンタルオフィスは熊本市東区の皆さんに愛される歯科を目指します。相談しやすい環境づくりやスタッフ教育に力を入れている歯科です。

診療時間 日/祝
9:00~12:30
14:00~18:00

:13:30~16:30
休診日 水曜•日曜•祝日
祝日のある週の水曜日は診療します