2024年8月23日 金曜日
子供の定期検診、むし歯なくても必要??
こんにちは😊歯科衛生士の愛甲です!
暑い日々が続きますね☀️
今年は嘉島町の天然プールへ行きました。
水が冷たくてとても綺麗でした!
しっかり日焼け対策をしたつもりでしたが、足元は忘れてしまい、水に浸かっていましたがしっかりサンダル焼けしていました😅
夏休みももうすぐ終わります。
夏の終わりは切なくなりますが、まだまだ暑い日が続きますので、気をつけてお過ごしください♪
さて、今回はお子さまの定期健診についてのお話です。
お子さまの学校検診や集団検診でむし歯なしと診断されたら歯医者は行かなくていいかなと思われる方も多いと思います。
私は歯科衛生士の仕事柄、日頃から子供の仕上げ磨きを徹底し、毎日フロスとフッ素入り歯磨剤を使用しており、目視でのむし歯はないから大丈夫と判断していましたが、つい先日息子の歯茎が腫れ化膿していました。
レントゲンを撮ると、永久歯が隣の乳歯の根っこに向かって萌出しており、それが原因で乳歯の神経が死んでしまっていた状態でした😱
稀なパターンでしたが、レントゲンで見ないと分かりませんでした。
また、子供のむし歯のほとんどは歯と歯の間から内部で広がるタイプで、表面に穴が開かない為、集団検診では見逃されることも多いのです。
身体の成長とともに、歯並びや色々なお悩みも出てくるかと思います。
早めに治療することでひどくならずに済むため、3ヶ月に一度はお子さんも定期検診・フッ素塗布に来ていただくのがオススメです✨
投稿者 記事URL
|2024年8月9日 金曜日
セミナーに参加しました♪
こんにちは!歯科衛生士の岩元です😊
先日、『ゴールデンカムイ』という漫画の実写映画がNetflixに配信されていたので視聴しました!
原作をもともと知っていたのでかなり期待値は高かったのですが、原作ファンでもいい意味で衝撃を受ける仕上がりになっていました!
皆さんも、よければ見てみてください🎶
さて、先日『歯周病専門医の立場から考える歯周治療における歯科衛生士の役割』というセミナーに参加しました。
当院でも歯周病治療には力を入れていますが、歯周病という病気は口腔内のみならず全身へ影響を及ぼします。
歯周病が進行している方は、そうでない方と比較して日本人の死因第一位と言われる悪性新生物(がん)を発症するリスクが高いと言われています。
癌は口腔癌だけでなく、全身的な癌とも深く関わってきます。
消化器系の食道、胃、大腸などは口を介し食物が到達するため口からの感染はもちろんのこと、血液を通して全身に巡ることもあります。
胃で食物が消化されるように細菌も死滅しそうなイメージですが、歯周病菌の種類によっては胃などの強酸化でも長い間生存することも確認されています。
歯を失って噛めなくなるなど口の中のリスクのみならず、全身の健康にも深く関与する歯周病は完治するものではありません。
メンテナンスは歯周病を管理する上では欠かせません。
治療が終わったから終わりではなく、全身の健康を守るため、ぜひメンテナンスの継続をしていきましょう。
投稿者 記事URL
|2024年8月1日 木曜日
入れ歯(義歯)、きれいに洗えていますか?
こんにちは😊歯科助手の北川です!
あっという間に8月に突入してしまいましたね💦
毎日厳しい暑さですが、体調崩されていませんか?
オリンピックも始まりましたね♪
時差が大きくなかなかリアルタイムで見ることが出来ませんが、
日本選手の頑張っている姿にとても感動しています✨
さて今回は入れ歯についてのお話です。
入れ歯を使われている皆様、きれいにお手入れできていますか?
入れ歯は素材がプラスチックのため吸水性がとても高く、唾液がたまりやすく汚れも付着しやすくなっています。
汚れたまま使用すると次のようなリスクがあります。
①細菌が繁殖し、口臭の原因になります。
②細菌の塊である歯垢が付着し、残っている歯がむし歯になったり、歯周病が悪化してしまいます。
③総入れ歯の場合、入れ歯の裏側に繁殖したカンジダ菌の影響で「義歯性口内炎」になりやすくなります。
④入れ歯に繁殖してしまった細菌を食べ物と一緒に飲み込んでしまい、誤嚥性肺炎になってしまう恐れがあります。
誤嚥性肺炎は命を失う場合もある怖い病気です。
入れ歯はまず専用ブラシを使用し、食事のたびに汚れを落としましょう。
特に、入れ歯のとめ金、歯と歯の間は汚れが溜まりやすい箇所なので念入りに!!
ただし、キズが入るのを防ぐため歯磨き粉では磨かないようにしましょう。
ブラシでしっかり汚れを落とした後は、1日1回義歯洗浄剤に浸けましょう。
洗浄剤に浸けることで除菌することができ、口臭や誤嚥性肺炎を防ぐことができます。
入れ歯をお手入れする時には注意点もあります。
まず、変形の原因になるので熱いお湯は使用しないで下さいね。
乾燥にも弱いので、保管する時は水に浸し、持ち運ぶときは濡れたティッシュに包むように注意しましょう。
また、落としてしまうと素材がプラスチックのため割れてしまいます。
洗面台にお水を張った洗面器を置いて洗うとクッションになっていいですよ!
おいしく食事し、健康に生活するために入れ歯を清潔にすることは大切です!
一度入れ歯についてしまった歯石や着色はブラシや洗浄剤では落とすことが出来ません💦
メンテナンスの際に専用の薬剤洗浄(¥2200)も可能ですので、ご希望の方はお声がけ下さい☺
投稿者 記事URL
|2024年7月26日 金曜日
デンタルガム、『POs–CaF 』取り扱い始めました♪
こんにちは!受付の山口です😊
猛暑が続きますね🌞🌴
今年は県外に旅行に行く予定を立てたので、とても楽しみです❣️
体調崩されないように気をつけましょうね🍧
さて、今回はデンタルガム『POs-CaF』のご紹介です♪
お口の中は唾液によって中性に保たれていますが、食後は口の中が酸性に傾き、歯からカルシウムが溶け出します。
その状態が長く続くと虫歯になりやすくなってしまいます。
間食が多いと虫歯のリスクが高くなってしまうのは、酸性の状態が長くなってしまうことが原因になります😈
当院で取り扱いを始めたデンタルガム、『POs–CaF 』(ポスカF)は酸性に傾いた口腔内を中性に戻してくれる働きがあり、歯が溶け続けるのを防いでくれます。
また歯から溶け出したカルシウムは「唾液に溶けたカルシウム」からしか補給できません。
ポスカは唾液に溶けやすい「水溶性のカルシウム」なのですばやく中性に近づけます。
つまり、ポスカガムを習慣的に噛んでいれば「唾液に溶けたカルシウム」が効率的に歯にとどき、初期虫歯を修復する効果があります。
特に虫歯になりやすい方、普段間食が多い方には食後にポスカFを噛むことをお勧めします🦷
実は、ガムを噛むことで得られる効果はたくさんあります。
① 唾液を分泌促進し虫歯になりにくい口腔環境を整える、
② 噛むことで脳を活性化させ集中力を高める、
③ 副交感神経が活発になりリラックス効果、免疫機能の活性化を促進する、などです!
ガムを噛む習慣を身につけませんか?ポスカFは歯科専売商品です😊
天然素材の甘味料のみで出来ており、酸を作らない食品素材が使われているので虫歯を作りません。
フッ素も配合されています。味はペパーミント味・マスカット味からお選びいただけます🍇
投稿者 記事URL
|2024年7月19日 金曜日
永久歯が生えてきました!
こんにちは😊歯科衛生士の中島です♪
7月に入り、暑さがまた厳しくなりましたが皆さんお元気ですか?
娘の小学校が今日終業式で、夏休みが始まります🌞
毎日学童なので、弁当作り頑張ります🍱
娘の前歯がグラグラしてきていたのですが、とうとう永久歯が少しずつ生えてきました♪
まだ乳歯は抜けておらず、その内側からひょっこり頭が見えている状態です。
このままだと、一時的に2本の歯が重なった状態になると思います。
それでも、乳歯がグラグラしていれば、乳歯の根が吸収されて短くなって自然と生え変わり、スペースが十分であれば舌の力で次第に前方に出て来ます。
一方で乳歯がグラグラせず、根が吸収されていない場合は、抜歯をした方が良いケースもあります。
歯科医院を受診して、乳歯の状態を確認し、適切に対処していく必要があります☆
また、生えたての永久歯は歯の質が弱くむし歯になりやすいので、しっかりとケアする必要があります。
お子さまのお口の健康を維持するためにも、定期的にプロのチェック、メンテナンスを受けられておくと安心ですね♡
夏休みの機会に受診するのもオススメです!
投稿者 記事URL
|