2024年4月19日 金曜日
『食品添加物』ってどんなもの?
こんにちは🌸歯科衛生士の横山です!
私は最近、自宅や職場の観葉植物を愛でています💚
いつもポジティブな言葉かけをするようにしていて、「おはよう!」「今日もかわいいね!」「ありがとう!」などなど…笑
そうすると植物たちが心なしか元気になってるように思います😳
発する言葉って大事ですね😊
さて、今回は「食品添加物」についてのお話です!
みなさんは「食品添加物」についてどのようなイメージをもっていますか?
「身体に悪いもの」という考えの方もいるでしょうし、「国が安全基準を設けているので特に気にしたことはない」方もいるでしょう。
私が過剰摂取を危惧している食品添加物を2つピックアップします。
それが食肉加工品である、ソーセージ、ハム、ベーコン、またイクラ、たらこ、明太子などに使用される亜硝酸塩とリン酸塩です。
亜硝酸塩はハム、ベーコン等の色素を固定したり、獣臭さを消して特有の風味を与える、細菌増殖を抑える作用があります。
亜硝酸塩はメトヘモグロビン血症(ヘモグロビンを酸素の結合できない形に変えてしまう)をおこしたり、発がん性および遺伝毒性物質であるニトロソアミンの生成に関与するおそれがあると指摘されています。
次にリン酸塩は、食肉加工品自体の結着性や保水性を向上させるなどの作用があります。
リンはエネルギー代謝に関わる必要不可欠な栄養素ですが、過剰摂取すると、腎機能の低下、カルシウムやマグネシウムの吸収抑制などが起こります。
特に骨粗鬆症や腎疾患の人はリンの過剰摂取を避けなければなりません。
食品を購入する際は、裏面の原材料の表示をよく確認して、食品添加物が多い物は避けるようにしましょう!
投稿者 記事URL
|2024年4月12日 金曜日
ハイドロソニックプロ、おススメです♪
こんにちは!受付の青木です😊
桜の花も散り始め、過ごしやすい天気が続いていますね!
肌のくすみが消える日焼け止めを塗って出かけるのが日課です♪
皆さんもぜひ早めの紫外線対策しましょうね!
今回はハイドロソニックプロのご紹介です✨
当院のスタッフもみんな愛用している音波ブラシですが、魅力を5つにまとめました!!!
①1分間に最速24,000回の音波振動でとにかくツルツルな歯面に磨き上がる
②刺激が苦手な方にも好評な7つのモードから振動の重さや速度をご提案します
③歯茎に優しいブラシで磨ける!初回購入時はブラシが3種類も付いてきます
④ついつい忘れがちな充電が毎日朝晩使っても1週間に1度程度でOK♪
⑤30秒ごとに次のブロックを磨くように音でお知らせしてくれるので磨きすぎ防止にも!
使用方法は衛生士からの指導がありますのでご安心くださいね。
ご興味がある方は是非、お声がけ下さい♪
投稿者 記事URL
|2024年4月5日 金曜日
今年度もクレンリネス意識していきます🎶
こんにちは!歯科衛生士の稲田です^_^
4月と言えば桜ですね🌸みなさんお花見などはされましたか?
私は今年は出来なかったので来年リベンジしたいと思ってます😉
新年度になりましたが、今年度も当院では院内を綺麗に保つために毎日5分行う清掃、クレンリネスを取り入れています。
クレンリネスとは、「汚れる前に汚れていなくても拭く」という、予防清掃のことです。
来院してくださる患者さんに気持ちの良い治療を受けていただくために常に一定の清潔を心がけています!
また、働いているスタッフもバックヤードが整理整頓されていると円滑な治療を行える為、診療の時間短縮に繋がります。
定期的にスタッフ間で院内の気になる箇所はないかを共有して、汚れを予防する為に何を工夫したら良いかをみんなで考え、清掃の仕方など誰が見てもわかるようにノートに保存しています✨
様々な患者さんに「いつも綺麗で気持ちい〜!」や「清潔感があって良いですね♪」など言っていただくことも多いので、その度にすごく嬉しく思っています♡
これからも皆様が気持ちよく通える医院を維持していきたいと思います♪♪
投稿者 記事URL
|2024年3月29日 金曜日
パルスオキシメーターは何を測るの?
こんにちは😊歯科衛生士の愛甲です♪
暖かくなり、春らしい陽気になりましたね🌺
最近嬉しかったことは、庭に小さなミモザの木を植えたのですが花を咲かせてくれました✨
視界に入るだけで可愛くて癒されました😊
夏の雑草の手入れが大変ですが、大切に育てていきたいと思います!
今回はパルスオキシメーターについてのお話です。
肺から取り込んだ酸素は赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。
パルスオキシメーターで測るSPO2(酸素飽和度)とは、心臓から全身に血液を送り出す動脈の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して調べた値です。
SPO2の正常値は96〜99%です。
90%以下は呼吸不全と言われ、何らかの処置が必要になります。
SPO2値は、あくまで目安です。
しっかりと測るためには動脈血採血をする必要があります。
息苦しい、呼吸が早いなどの症状がある場合は医療機関に相談してください。
一般的に歯科治療は精神的、肉体的にストレスがかかると言われています。
より安全に治療を行う為、当院では治療前の血圧測定をお願いしていますが、その際に持病をお持ちの方にはパルスオキシメーターでの酸素飽和度測定もお願いしています。
お手数をおかけしますが、ご協力の程、よろしくお願いいたします!
ご心配な事や体調の変化などありましたらいつでもスタッフにお声掛けくださいね😊
投稿者 記事URL
|2024年3月22日 金曜日
仕上磨きは何歳まで?
こんにちは😊歯科助手の北川です♪
先日、上の娘が中学校を卒業しました🌸
入試から卒業、入学準備と怒涛の日々ですが、ここまであっという間だったなぁとしみじみ感じています。
ふと、一緒に生活できるのもあと数年!?かもしれないと思うととってもさみしくなりました😢
日々を大切にしたいと思います!
今回は仕上磨きについて、です😁
子どもの仕上げ磨きは、生後6か月位で下の前歯が生えてきた頃から永久歯が生え揃って自分でしっかりと磨けるようになる12歳頃までが目安と考えられています。
小さな頃は自分で磨くことはできませんし、乳歯はとてもやわらかくむし歯になりやすい特性があります。
さらに乳歯から永久歯へ生え変わる数年間は大きさが異なる歯が混在する為、段差も多く磨き残しが多くなってしまいます。
保護者のチェックは欠かせません🦷
2歳位までは指や歯ブラシを口の中に入れることに慣れてもらいます。
3~5歳になると奥歯も生えてきますので、歯磨きの大切さを理解してもらって磨き残しがないように丁寧に仕上げ磨きをしてあげて下さい。
6~9歳くらいになると乳歯の奥歯の後ろに永久歯の「6歳臼歯」が生えてきます。
まずはお子さん自身で磨いた後に保護者の方で仕上げ磨きをしましょう。
「寝かせ磨き」を嫌がる時には、お子さんが立った後ろに保護者の方が立ち、お腹や脇で頭を支える「立たせ磨き」をしましょう。
永久歯が生えそろう頃までは保護者の方で磨き残しや口腔内のチェックができるといいですね。
仕上げ磨きのポイントは、ごくごく軽い力で、小刻みに1,2本ずつ磨くことです!
当院で取り扱っている音波ブラシ、ハイドロソニックは仕上げ磨きにもおすすめです♪
特にシングルヘッドは段差が多い歯や、矯正中の歯もきれいに磨くことができます🦷是非お試し下さい(^^)/
歯磨きに関する意識と習慣を身に着けることは、生涯自分の歯で健康に暮らすことにつながります。頑張って仕上げ磨きをしてあげて下さいね♪
投稿者 記事URL
|