2024年6月14日 金曜日
初期むし歯を修復してくれるガム?!
こんにちは♪歯科衛生士の愛甲です😊
暑い日が続きますね💦
先日、子供の小学校と保育園の運動会が無事に終わりました!
年々、成長した姿を見る事ができ、嬉しいです😊
半袖半ズボンにくっきり日焼けして、日頃、暑い中頑張ってたんだなーと逞しさを感じました☀️
まだまだ暑い日が続きますが、体調には気をつけてお過ごしください!
さて、今回は初期むし歯を修復してくれるガムのご紹介です🦷
飲食をすると通常は中性のお口の中は酸性に傾きます。
酸性になると、歯からカルシウムやリンが溶け出し、その状態が続くと初期のむし歯になってしまいます。
初期のむし歯とは、穴のあいたむし歯の一歩手前の状態です。
歯から溶け出したカルシウムはだ液に溶けたカルシウムからしか補給できません。
そこでオススメのガム、ポスカの登場です!
ポスカは酸性になったお口の中を中性に近づけ、歯からカルシウムが溶け出すのを抑えてくれます。
ポスカはだ液に溶けやすい水溶性のカルシウムでだ液に溶けたカルシウムが歯に届き、初期むし歯の修復(再石灰化)を助けてくれます。
ポスカを噛むことで酸性の口の中が中性に傾き、だ液中のカルシウム濃度が上がることで、初期むし歯の修復効果が高まるのです!
だ液検査で緩衝能が弱い、酸性度が高いと診断された方にもイチ押しのガムなのです!🦷✨
1日2粒を20分間、1日3回を目安に噛むのがオススメです。
しかし、ガムはあくまでの補助用品なので、歯磨きの代わりにはなりません。
食後の歯磨きは継続しながら、手軽にむし歯ケアしませんか?😊
投稿者 記事URL
|2024年6月7日 金曜日
院内セミナーがありました!
こんにちは😊歯科衛生士の稲田です♪
私は最近、犬を飼い始めました🐶
ビーグルとフレンチブルドッグのミックス犬で、とてもかわいくて毎日癒されています💕
すぐに成長してしまいそうなので、小さな姿の写真をたくさん撮っています📷
さて、先日は定期的に来てくださっている歯科医師以外にも芸人とプロレスラーの顔を持つ角 祥太郎先生の院内セミナーでした!
みなさん、いきなりですが仕事をしていて他人と比べて落ち込んだりしたことはありませんか?
私自身は他人とついつい比べてしまい気分が落ちることがよくあります。
しかし、仕事では他と違っている部分があるからこそ良いことなんだそうです♪
また、他者評価と自己評価は違うので自分のコンプレックスだと思っていることが実は周りから見ると素敵なことだったりもします。
褒められたりした時は素直に受け止めることが大切です!
そうすることで自分の長所を伸ばすだけでなく自信をつけることができます♡
働く上で自信があると人は生き生きしていると思います。
当院は予防に力を入れているのでみなさんが来たいと思うような活気あふれる院内にし、来てくださる患者さんが健康で元気になれるようにお手伝いしていきたいと思います♪
投稿者 記事URL
|2024年5月31日 金曜日
ホワイトニングを始めました🦷
こんにちは!歯科衛生士の岩元です😊
先日、『ゴジラxコング 新たなる帝国』という映画を観てきました。
久々に映画館で映画を観ましたが、映画館ならではの大音量と臨場感に圧倒されてあっという間に時間が経っていました😭
CG感もなくとても楽しめました!4DXやScreenX対応の劇場で観ると尚楽しめそうだなと思います♪
皆さんもぜひ観に行かれてみてくださいね😊✨️
さて、今回はホワイトニングのご紹介です🦷
先日から当院で取り扱っているホームホワイトニングを始めました😁
施術前と術後1週間の比較の写真です。
上顎から始めているので、下顎との色味の変化がかなり感じられるかと思います。
当院でのホワイトニングは、まず上下の歯型を取り、ホワイトニングトレーを作製します。
その後、ご自宅にてホワイトニングジェルをトレーの該当部位に流し、装着していただきます。基本的に上の歯から始めていきます。
実際に自分でホワイトニングを体験してみて、痛みの症状が出ました。
ホワイトニングの際は、薬液による知覚過敏の症状が出やすいため(半数くらいの方に知覚過敏症状が出ます)ヒスケアという知覚過敏用の歯磨き粉を併せてご購入いただいています。
ただ、当院ではしっかり管理下でのホワイトニングの経過を見ていきますので、ご安心ください!
日に日に白くなっていく歯の変化が実感できるので、本当に始めて良かったです!
歯の色味が気になって歯を見せて笑うことに少し抵抗がありましたが、そのコンプレックスもかなり改善されました♪
自分の笑顔に自信が持てますし、皆様もいかがでしょうか😉✨
投稿者 記事URL
|2024年5月24日 金曜日
抜歯後の食事、どうすればいいの?
こんにちは😊歯科助手の北川です♪
梅雨入り間近となって天気が安定しませんね💦
運動会シーズンでもあるので、週末の天気が気になる方も多いのではないでしょうか🌞☔
我が家も先週末は娘の中学校の体育大会があり、日々天気予報が変わるのでドキドキしていました💦
当日は暑くなりましたが、日陰では風が気持ちよく、頑張っている姿をたくさん見ることができました♪
さて今日は、抜歯後の食事についてのお話です🍙
抜歯の際には麻酔を使います。
麻酔が効いている状態で食事をしてしまうと、感覚がマヒしているため熱さを感じず火傷をしてしまったり、口腔内や舌を噛んでしまう恐れがあります。
抜歯した後は2、3時間してから食事をしましょう。
食事は柔らかく消化のいいお粥や雑炊、ゼリー、プリン、豆腐、柔らかく煮た野菜などがおすすめです。
避けるべきものは①血行がよくなり出血が増える可能性があるアルコールや刺激物、②反対に血行が悪くなり治りが悪化するタバコ、③患部を傷つけてしまう可能性がある硬い食べ物、④強くすすってかさぶたをはがしてしまう可能性がある麺類です!
(できれば硬いものや麺類は1週間くらい控えられるといいです)
飲み物をがぶがぶ飲みすぎてしまうのもかさぶたが取れてしまう可能性があるので注意が必要です。
うがいもやさしくするようにしてくださいね。
※このかさぶたは「血餅(けっぺい)」と言われるもので、血を止めたり傷口が治るのを早めたり、歯の骨がむき出しにならないようにする大切な役目があります。気になっても舌で触ったりしないようにしましょう💦
痛みが強い時は処方された痛み止めを我慢せずに飲む方が、治りが早くなります!
痛み止めは空腹時に飲むと胃に負担がかかりすぎてしまうので、必ず何か食べ物を食べてから、どうしても固形物を食べられない場合は牛乳などを飲んでから服用しましょう💊
投稿者 記事URL
|2024年5月17日 金曜日
FLOSS OR DIE ~フロスか?死か?
こんにちは🔆🤍受付の山口です!
GWに地元人吉に久しぶりに帰りました🏠
とくになにもせず過ごしたのですが、新しいカフェやお店が増えててびっくりしました☕️
自然も多いので癒されました🌱皆さんも是非観光に行ってみてください🫶
ところで、皆さんは普段フロスを使っていますか?
歯ブラシだけでケアをされている方も多いと思いますが、歯ブラシだけでは口腔内の歯垢は落とせません。
特に、歯と歯の間の汚れはフロスを使わないと落とすことが出来ず、そのままにしていると虫歯や歯周病が進行してしまいます。
また、歯垢は口臭の原因にもなります。
使用したデンタルフロスが臭うと口臭が発生しているサインになります。
そのような理由からアメリカの歯周病学会では「FLOSS OR DIE ~フロスか?死か?」というスローガンが発表されています。
日常にフロスを取り入れることを強くオススメします🦷
去年、物品王子こと中原維浩先生の講演会に参加した際におすすめされ、当院で新しく取り入れたtepeデンタルフロスは、スタッフ大大絶賛の最上級のフロスです!
「他のフロスよりも柔らかくて汚れが取れて気持ちいい」との高評価多数です❣️
tepeデンタルフロスは384本のフィラメントを撚って作られた糸のため一見太く見えますが、天然由来の植物性ワックスとアボガドオイルのコーティングのフロスにより歯間に入れた時になめらかでとても柔らかく、ほつれにくい上に歯茎への当たりがとても優しいです。
細かい繊維が歯と歯の間にしっかり密着し汚れをしっかり落とします。
柔らかい繊維のため、フロスが歯茎に当たっても痛くありません。
歯ブラシだけでは落とせない汚れがとれるので、使用感にとても感動しますよ🌟ぜひ一度お試しくださいね😉
投稿者 記事URL
|