2023年7月21日 金曜日
栄養学に関するセミナーに参加しました✨
こんにちは!歯科衛生士の岩元です♪
先日、久しぶりに映画館の4DXで映画を鑑賞してきました。
今はいろんな配信サイトがあり本当に便利だな〜と思う一方、やっぱり映画館でしか楽しめない経験ってあるなと改めて思いました!
また定期的に映画館へ行きたいなと思います😊
さて、先日、歯科衛生士本田貴子さん主催FOCUS!のセミナーに参加してきました。
今回は管理栄養士の松下みゆき先生の「臨床に生かそう!ライフステージに応じた栄養学」というテーマで、栄養学に関する講演でした。
歯科と栄養学は切っても切り離せない関係にあります。
今回の講演では妊娠期・出産期から老年期までの栄養や食生活について学びました。
今回は乳児期・幼児期についてお話します。
乳児期・幼児期では、おやつの与え方が重要となります!
おやつをあくまでも食事を補う「補食」として考え、甘いものだけ与えるということは避けましょう。
幼児期は朝食、昼食、夕食に加え補食+水分補給が第4の食事として挙げられます。
現代は忙しいため、簡単に準備できるもの、また朝昼夕で摂っていないものを与えると良いでしょう。
例えばみかんは皮を剝く力にも繋がり、おにぎりは噛むことにも繋がるため、取り入れやすいもの、甘すぎないものを考え与えていきたいですね😉
また保護者が使った箸やスプーンなどを使って子どもに与えると、箸などに付着した口の中の細菌が子どもへと感染してしまうため、
保護者の使った箸などは使わないという注意が必要です!
食についてのご質問を患者さんの保護者の方より頂くこともあり、今回のセミナーは大変学びの多いものとなりました。
歯のことだけでなく、栄養学などの分野も今後勉強していきたいと思います。
投稿者 記事URL
|2023年7月14日 金曜日
歯周病にはSPTジェルが効果的です♪
こんにちは!受付の山口です😊毎日暑いですね🌴🌺
最近はよく温泉やサウナに行っています🧖♀️
今年の夏はいろんな所に行こうと計画中です!
おすすめがあれば教えてください♨️
ところで皆さん、歯周病は『国民病』であることをご存知ですか?
とくに30代以上では、3人に2人が歯周病だと言われています。
しかし歯周病は、自覚症状があまりなく、自分でチェックするのも難しいため、自分が歯周病であると気づかない人も多くいます。
知らないうちに進行していくところが歯周病のこわいところです。1番大切なのは予防であり、セルフケアです🦷
家で使っている歯磨き粉を歯周病予防に特化したものに変えていただくだけで効果は得られます!
特におすすめなのが当院で1番人気の歯磨剤、歯周病予防に特化した『SPTジェル 』です✨
こちらの歯磨剤はジェルタイプで、ペースト状の歯磨き粉と違って粘性が強いので歯肉や歯周病ポケットに薬用成分が長く留まってくれます。
また、発泡剤が含まれていないので時間をかけてしっかり磨くことができます。
約4種類の薬用成分が含まれ、歯肉を守る、歯肉の炎症・出血を抑制、歯肉の炎症を抑制、バイオフィルムの内部まで浸透・殺菌する、という効果があるとても優れものです!
さらに浮遊菌を殺菌し、口臭を予防、再石灰化を促進することでムシ歯の発生と進行も防ぎます。
研磨剤無配合なので、歯間ブラシや電動歯ブラシと一緒にお使いいただけます♪気になる方は是非スタッフにお尋ねください😉
そして、音波ブラシ・ハイドロソニックプロをお持ちの方へご案内です♪
メーカーからのご協力により、6月~9月までの期間限定で、替えブラシを通常価格(2本で¥3,960)のところ、
480円引きの1本¥1,500で販売します!
通常なら2本セットでの販売ですが、1本売りでのご案内になります。ブラシの種類はパワー・センシティブの2種類です。
各種類、おひとり様1本までとさせていただきます。とてもお買い得ですので、ぜひこの機会にご購入くださいね❤
(特別特価のため、外装がございませんのでご了承ください。)
投稿者 記事URL
|2023年7月7日 金曜日
子どもの食事について・・
こんにちは😊歯科衛生士の中島です!
今年は梅雨入りが早かったですね💦
月曜日の大雨では冠水被害などもありましたが、皆さん大丈夫でしたか??
まだまだ雨の日が続きますので、皆さんお気をつけてお過ごしくださいね!
さて、今日は子どもの食事についてです🍙
娘は4月から年長さんになり、少しずつ小学校へあがるための準備が保育園でも進んでいるようです(^^♪
毎日あったお昼寝の時間が無くなったので、夜が早く寝てくれるかと安堵しましたが、全く変わらず(笑)
もともと休みの日はお昼寝せず過ごしており、保育園でのお昼寝時間が眠れず嫌だったみたいなので、
快適になったようです♪
もう5歳になったので、食事も大人と変わらずお箸中心にし、具の大きさも同じにしているのですが、
鶏むね肉、サバの身がぎゅっと固い所などが飲み込めず、最後には出してしまうのが最近の悩みでした。
嚥下能力が弱いのか?噛む力が足りないのか?心配だったので、
先日あった、栄養学と歯科のセミナーに参加して、講師の先生に質問してみました!
5歳前後の年の子供は、舌触りが敏感であり、のどごしの悪いものが苦手だそうです。
今は、小さく切り、スープなど水分と一緒にし、あんかけのとろみのあるものにするのもオススメだそうです☆
あまり具材を小さくしすぎるのに抵抗があるかもしれませんが、
今はしっかり飲み込めることを優先してあげることが大事です♪
普段からしっかり飲み込める食材は、大きく切って、嚙み切る訓練をし、
かじる動きもあごの成長に良いので、リンゴの丸かじりもオススメです(^^)/
投稿者 記事URL
|2023年6月30日 金曜日
メンテナンスの際のレントゲン撮影について
こんにちは😊歯科衛生士の安達です!
最近、家族旅行でUSJに行ってきました✨
ずっと楽しみにしていた息子も私もとても楽しめました♪
コロナも落ち着いてきて、これから色々な所に出かけたいなと思います。
さて、メンテナンスの際、皆さまには1年~2年の間隔でレントゲン撮影をお願いしています。
パノラマとデンタルという大小2種類のレントゲン撮影を必要に応じて行います。
大きなサイズのパノラマは上下の歯全体が撮影され、主に全体的な歯周病の進行や親知らずの状態、顎関節、歯並びや顎骨内部の病気の有無を確認します。
小さなサイズのデンタルは隣り合った3〜4歯を撮影対象とし、より詳細な情報が得られ見ただけでは確認困難なむし歯の発見や歯周病による骨の変化、
歯石の有無の確認などを得意とした撮影方法です。
むし歯や歯周病は完治しない病気ですのでどちらも治療を行う上で欠かせない医療行為といえます。
しかしレントゲンの放射線被曝を心配される方も多いと思われます。
日本で普段生活していて自然界から受けている放射線量は年間1、5ミリSv(シーボルト)程度と言われています。
歯科でのパノラマでは1回の撮影で0、04ミリSv、デンタルでは0.02ミリSvであり、さらに微量であることがわかります。
加えて鉛入りの防護エプロンで体を保護することで更に影響は少なくなりますので、安心して受けていただければと思います。
以前撮影していたものと比較することで、気がつかなかったむし歯や歯周病における変化、あるいは病気の発見に繋がることは決して少なくありません。
その結果として早期発見、早期治療に繋がります!レントゲン撮影の時期にはお声かけをさせていただきますので、ご協力よろしくお願いします。
投稿者 記事URL
|2023年6月23日 金曜日
入れ歯洗浄剤の使い分け
こんにちは!
歯科助手の篠塚です!
毎日ジメジメした日々が続きますね。
洗濯物も乾きにくいので、梅雨明けが待ち遠しいです!
さて今回は入れ歯洗浄剤についてのお話です。
入れ歯の洗浄剤はお口の中の状態によって使い分ける必要があることをご存知ですか?
当院も3種類の洗浄剤を取り扱っていますがそれぞれ効果が違います。
(どの洗浄剤を使う場合でもブラシによる機械的清掃は必要になりますので、
まずはしっかりブラシで汚れを落としてから洗浄剤を使用することが大切です!!)
★ダブルパワープラス(120錠入¥1570)中性★
入れ歯の清掃がきちんとできている方向けの洗浄剤です。
緑茶カテキンを配合しているので消臭効果があり、入れ歯の臭いや口臭予防効果があります。
入れ歯を傷めないようpH7.0の中性になっているのでレジンの劣化や金属の黒ずみを防いでくれる入れ歯に優しい洗浄剤です。
★歯石くりん(30錠入¥1330)酸性★
入れ歯に歯石がつきやすい方向けの洗浄剤です。
入れ歯についた歯石は普通の洗浄剤では取れません。
歯石くりんはpH2.5の酸性になっているのでゆるやかに歯石を溶かして除去し、毎日使用する事で歯石がつきにくくなります。
歯石だけでなくヌメリやヤニ汚も落としてくれるので、マウスピースなどの使用にも効果的です。
消臭作用はありません。
★ピカ(錠剤28錠+顆粒4包入¥880)弱アルカリ性★
カンジダ菌を溶かして除去する溶菌作用があります。
殺菌作用のある洗浄剤は多いですが死菌が入れ歯に残ったままになり義歯性口内炎の原因を払拭する事ができません。
その点ピカは溶菌作用の力で死菌を残す事なく取り除いてくれるので、歯茎が赤くただれる方に効果的です。
また茶しぶやヤニ汚れも落としてくれるので着色汚れが気になる方にも効果的です。
このように洗浄剤の種類によって効果が違うので、自分のお口の状態に合った洗浄剤を使うようにしましょう!
汚れがひどい場合にはメンテナンス時に入れ歯の徹底洗浄(税込み2,200円)をすることもできますので、お声がけ下さい!
投稿者 記事URL
|