2023年4月21日 金曜日
ハビットプロ、子供も使っています🎵
こんにちは✨歯科衛生士の中島です🌝
春、もはや昼間は夏のように暖か?暑く?なってきましたね!
朝夕と昼の寒暖差が大きいので、体調などは大丈夫でしょうか??
中島家は家族みんなで鼻炎と闘っています(・・;)
柔らかいティッシュが欠かせません(汗)
娘が年末に5歳になりました💗
ますますパワフルになり、毎日元気に保育園に通っています。
コロナウイルスやインフルエンザなど、共同生活では色々と気を付けたいことが多いので、
我が家では手洗い後のうがいにハビットプロを使っています😊
アース製薬さんのモンダミンシリーズで、歯科医院でしか取り扱いのないこのうがい薬。
歯磨き後の仕上に使うのももちろんですが、子供は保育園から帰ってから使うようにしています。
コロナウイルスやインフルエンザの不活性化など、感染症予防にも有効で、ノンアルコールで子供は2歳から使用できるそうです♪
我が家は容器に専用のポンプを付けているので、簡単にコップに注ぐことができます。
娘は自分でできることが楽しいようで、「いーち、にーい♪」とポンプを押すルンルンな声が洗面所から聞こえてきます😊
歯の表面に汚れをつきにくくし、歯茎の炎症を抑えるなど、お口の中を整えることも得意なハビットプロですが、
感染予防にも使ってみてはいかがでしょうか?
投稿者 記事URL
|2023年4月14日 金曜日
歯の喪失と認知症の因果関係について
こんにちは😊歯科衛生士の安達です!
暖かい日が続き、春らしくなりましたね🌸
4月から息子も小学校に入学し、大きいランドセル、黄色い帽子をかぶり頑張って通学しています✨
あまり心配しすぎず、少しづつ手が離れている息子を見守っていきたいと思います!
さて、今日は歯の喪失と認知症の因果関係についてのお話です🦷
近年、多くの研究で口腔健康の維持が全身健康にとって重要であることが明らかになっています!
4年間にわたる高齢者の健康追跡調査の結果をもとに、歯の状態と認知症の因果関係について分析、検証の結果
「歯がほとんどなく義歯未使用」の高齢者が、それ以外の高齢者と比べ認知症になりやすいことが明らかになりました。
最も認知症発症の割合が低かった「20歯以上歯がある人」と比較すると約1、85倍もの差があったのです!
歯がほとんどない人は、たいてい奥歯がありません。
奥歯を失うと噛み合わせが安定せず咀嚼力も衰えるため、脳への刺激が減って脳細胞の減少につながります💦
また噛める食材も限られてしまうので栄養素の摂取量も減少していきます。
歯周病によって脳に悪影響を与える物質が分泌され、認知症につながりやすくなることも考えられます。
ただ義歯使用によってしっかりと咀嚼できるため、リスクを4割減らすことができます!!
お口に合った義歯の使用で認知症になる危険性は少し減少しますが、自分の歯を残すことが非常に大切です✨
健康寿命のためには、まず自歯の喪失を防ぐことが何より重要なのです!
歯を失う原因の8割以上が歯周病とむし歯です。
そしてどちらも予防が可能な疾患です。つまり予防によって将来の認知症予防が可能となります。
皆さんにはメンテナンスの重要性を今までもお伝えしていましたが、
患者さん自身も予防の意識をもってメンテナンスに通って頂くことで、
先の認知症予防に大切な歯を守っていきましょう✨
投稿者 記事URL
|2023年4月7日 金曜日
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
こんにちは!
歯科助手の篠塚です🌝
満開だった桜もだいぶ散ってきましたね。
桜が散るのは寂しい気持ちになりますが、少しずつ葉桜に変わっていく様子を見るのも季節の変化を感じられ、最近の通勤の楽しみになっています。
さて今回は、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所についてのお話です。
日本は世界トップクラスの長寿国ですが、諸外国と比べると中高年以降急速に歯を失っていくことが実態調査で分かっています。
その点からも日本は歯の後進国と言われています💦
日本は皆保険制度という他国にはない良い制度があり、日本の歯科治療費は3割負担で考えると国際平均価格のたったの4%という超破格な金額ですが、それが歯の価値を逆に低くしてしまう理由かもしれません・・
歯の1本の価値は過去の裁判の判例でみると「100~150万」という価格が出ているのを考えると、本来口の中は家が建つ金額の価値があるということになり、歯を失うことがいかに残念なことかお分かりになると思います。
そもそも以前、日本の保険制度では予防処置は認められていませんでしたが、2016年、かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所、通称“か強診”という新たな制度ができ、許可を受けた歯科医院では予防に関わる処置に保険の適用が認められるようになり、継続的な管理を行い重症化を予防することが出来るようになりました。
具体的には認可を受ける前は次のメンテナンスまでに3ヶ月以上期間を空ける必要がありましたが、か強診の認可を受けたことによって重症度合いにより毎月保険適用でのメンテナンスが可能になりました。
これはお口の中の健康が全身の健康に大きく関わることが分かり、医療費の大幅な削減が可能であることが分かったからですが、かかりつけ歯科医は「専門性」「衛生面・安全面」「他機関との連携」の高い基準を満たさなくてはならず、全国の歯科診療所の16%しかありません(2020年調べ)。
当院はこの認定を受けた歯科医院なので予防を保険で行いますが、国で定められた保険点数により他院よりも費用が少し高く思われるかもしれません。
皆さんのお口の健康を守り、いつまでも幸せに人生を過ごせるお手伝いができればと日々取り組んでいますので、ご理解いただきますようよろしくお願い致します。
投稿者 記事URL
|2023年3月31日 金曜日
【審美治療】という言葉を耳にしたことはありますか?
こんにちは😊受付の青木です!
突然ですが【審美治療】という言葉を耳にしたことはありますか?
当院のホームページにも記載がありますが、患者さんの健康を守り
QOL(生活の質や満足度)を上げることが出来る治療です✨
院長や当院に携わっている技工士さんはその技術に長けていますのでUDOの得意分野でもあります👍
ホワイトニングはその一環で、歯を白く保つことが出来て何より自分の口腔内に興味が湧きます!
白くなったかな?と鏡を見る機会が増えるため健康意識が高まります。
治療の状況によってはすぐにホワイトニングが出来ない方もいらっしゃいますので、
まずは『やってみたいです!』とお気軽にお申し付けください^^
初めての方も知覚過敏を抑制してくれる成分を配合したホワイトニングジェルを採用していますので、
安心して体験して頂けます♪
それでもちょっとハードルが高いなと思われる方や重度の知覚過敏の方へ
『ルシェロホワイトペースト』という歯磨剤がおススメです☆
ホワイトニング効果を維持するケアグッズとしても重宝します。価格は¥1,980(込)です。
この機会に春のイメチェン・NOマスク時代に備えましょう☺💕
投稿者 記事URL
|2023年3月24日 金曜日
歯周プロジェクトセミナーに参加しました♪
こんにちは😊歯科衛生士の稲田です!
最近だいぶ気温が暖かくなりましたね♪
マスクを外す機会も少しずつ増えると思いますが、みなさんお口の事で心配なことありませんか?
よくご相談があるのですが、マスクをしてた時はわからなかった口臭などが気になって来院される方が増えてきました。口臭は歯周病と関係しています。
先日私は歯周プロジェクトセミナーに参加し、歯周病との向き合い方を学ぶことが出来ました!
早速ですが、皆さん歯周病についてどれぐらいご存知ですか?
歯茎が腫れる、歯が抜ける、歯石を沢山取らないといけない・・など色々思い浮かぶことがあると思います。
歯周病とは歯を支えている歯茎や骨が溶けて壊されていく病気です。
歯と歯茎の境目の清掃が出来ておらず細菌が繁殖し、それが炎症の原因に繋がります。
他にもタバコや噛む力など、さまざまな要因はありますが1番の敵は歯に残っている汚れ(歯垢)です。
さて、歯周病菌に愛されるとどうなるか?家族、仲間を増やし、家を増築しどんちゃん騒ぎ!!という風に歯茎の中で生活されてしまいます。
これを放置すると、きちんと噛むことが出来ず、最終的に歯を失うことに繋がります。
歯周病は病気です。きちんと治療して、自宅でのケアで汚れを取れるようになれば、歯茎は少しずつ回復してきます。
そして、治療が終わったら終わりではなく、定期的にメンテナンスで経過を見て維持していくことが大切です。
1人で頑張るのではなく、私達も一緒にお手伝いします!
なので、磨きづらい所、わからないことなんでも聞いてくださいね♪
投稿者 記事URL
|