2020年9月23日 水曜日
口臭の種類と解決ポイント
こんにちは![]()
Uデンタルオフィス歯科衛生士の後藤です![]()
最近朝晩が肌寒くなってきましたね![]()
私は毎朝の洋服選びに迷わされます![]()
笑
話は変わりますが、
みなさんは口の臭いが気になったことありますか?
誰もが一度は感じ、気になる口臭。
とてもデリケートな問題ですね![]()
そして、自分の口臭は自分で気付きにくいものです。
さて、口臭の原因とは一体何なのでしょう![]()
■1)生理的口臭
起床時、空腹時、緊張時、疲労時などに唾液が減少して起こる口臭です。
誰もが日常生活の中で起こる現象ですので特に気にしなくてもいいでしょう。
水分補給やうがいをすることで解消されることがほとんどです。
■2)食べ物による口臭
文字どおりニンニクやお酒などを食べたり飲んだりすることで起こる口臭です。
胃の中からなくなると自然に消えます。ガムなどで緩和されますね。
■3)舌苔(ぜったい)
新陳代謝により、剥がれ落ちた粘膜細胞や白血球などが舌に付着し、
それが細菌に分解されることによって起こる口臭です。
歯磨きがけでなく、舌ブラシでやさしく舌を磨きましょう。
■4)唾液分泌量の減少
加齢、ストレス、不規則な生活、薬の副作用、口呼吸など、
お口の中の唾液が減少することで口腔内に細菌が増殖して起こる口臭です。
自己改善できることは改善しましょう。
乾燥を防ぐために水分補給や唾液を多く分泌させるようによく噛みましょう。
一度、歯科医に相談するといいですよ。
■5)口臭恐怖症
自分の口臭が生理的な範囲であるにもかかわらず、気にしすぎてしまうケースです。
まずは、歯科医院で検査を受けて下さい。
心因性のものであれば専門医に相談を。
■6)歯周病や虫歯
残念ながら大多数の口臭の原因はこの二つ。すぐに歯科に来院して下さい。
人それぞれ改善方法が異なりますし、放置すれば更に悪化し、他の症状も出てきます。
一旦は改善されても再発する厄介な特徴があるので、定期的に検診を受けましょう。

投稿者 | 記事URL
2020年9月17日 木曜日
オンラインセミナー参加しました♪
こんにちは![]()
歯科衛生士の高浜です![]()
2ヶ月に1回ある本田貴子さん主催の
セミナーにオンラインで参加しました![]()
初め、本田貴子さんの
《素敵な歳のとり方》について話して
くださいました![]()
オンラインで6人グループに分かれて
ディスカッションをしました!
憧れの方に近づけるように
前向いて頑張ろうと思いました![]()
そして、今回は永田先生の
《咬合と顎口腔系のかかわりを考えてみよう》
ということでお話しを聞きました![]()
日本人の約8割が歯周病と言われています。
歯を失う原因とも言われ、
それと深く関わっているのが
噛み合わせや、歯に加わる力です![]()
それらを私たちは見極め、
治療した歯が長持ちするように
マウスピース装着やTCHなどの指導を
行う必要性を改めて感じました。
また、レントゲンから分かる事も
たくさんありますので、見落としがないように
訓練していこうと思います![]()
歯科衛生士にもとても分かりやすい内容で
勉強になりました![]()
投稿者 | 記事URL
2020年9月15日 火曜日
インフルエンザの感染予防!
こんにちは
歯科衛生士の安達です![]()
だいぶ朝晩も肌寒くなり秋らしくなりましたね![]()
寒くなってくると、インフルエンザの季節
の到来です![]()

みなさん予防接種のご予約はお済みですか?
今年はコロナもあり、予約争奪戦になりそうですね![]()
予防接種や手洗いうがい、人ごみに行かないなど。。
もすごく大事なのですが
近年、インフルエンザの感染予防として、
口腔ケアがとても重視されています![]()
その背景には、口腔内細菌が出す
『ノイラミニターゼ』という酵素が関係しており
この酵素を介してインフルエンザウイルスを
増殖させています![]()
ウイルスの増殖を防ぐためには、口腔内細菌
を減らすこと、つまり、口腔内を清潔に
保つ必要があります![]()
予防には口腔ケアが大切ですが、ご自身による
セルフケアだけよりも、歯科衛生士による
プロフェッショナルケアを行ったほうが
インフルエンザの発症率もグンとさがります![]()
セルフケアとして
ブラッシング、フロッシング、マウスウォッシング
プロッッフェッショナルケアとして
早期発見、早期治療
定期的な歯石除去と歯面清掃
がとても重要になります。
皆さんも一緒に、インフルエンザに負けない
お口の環境づくりを心がけましょう![]()
投稿者 | 記事URL
2020年9月8日 火曜日
子供のフッ素
こんにちは![]()
歯科衛生士の中島です![]()
子供のフッ素、自宅で何を使っていますか?
フッ素入りの歯磨き粉、うがい薬、ジェル、スプレー
、色々なものがあります。
我が家では、うがいができなかった頃は、スプレー
のうがいが必要ないタイプのフッ素を歯ブラシに
シュッとして使いました![]()
2歳になってからうがいが少しできるようになり、
ジェルタイプに変えて、使っています。
ジェルタイプは発砲剤が入っていないので、上手に
うがいができなくてもサッと流れやすいです![]()
子供用の甘い味が好きで、歯ブラシを見ても「歯磨
き嫌~!」と言わなくなりました
磨き始めると、
バタバタして嫌がりますが…笑
もう少しうがいが上手になったら、歯磨き粉に変え
たり、それにプラスしてフッ素のうがい薬を使ったり
してみようと思っています![]()

投稿者 | 記事URL
2020年9月8日 火曜日
唾液ってすごい!
こんにちは![]()
管理栄養士の千代森です![]()
突然ですが、
「よく噛んで食べましょう!」
と言われたことはありますか![]()
私もよくいわれました![]()
そもそもどうして
噛まなければならないかご存じでしょうか![]()
今回は、噛む大切さについてご紹介します![]()
よく噛むと
①消化吸収をよくする![]()
②脳のはたらきを活性化する![]()
③首から上の血流を良くして肌の新陳代謝を高める![]()
④あごをしっかり使い、フェイスラインをスッキリさせる![]()
などなど、良いことづくめです![]()
なんといっても一番には「唾液を出す」
ためによくかんでほしいのです![]()
では、唾液にはどういった働きがあるのでしょうか![]()
まず一つ目は免疫力を高めることです![]()
唾液の少ないドライマウスだと 細菌が繁殖しやすく、
病気になりやすくなってしまいます![]()
二つ目は消化吸収を助ける唾液に含まれる酵素が
炭水化物の消化を助けてくれます![]()
三つ目は、胃腸の健康維持です![]()
よく噛んでしっかり唾液と食べ物を混ぜると、
胃腸への負担も軽減できます![]()
最後、四つ目は虫歯、歯周病予防口の中がうるおい
食べカスなどを自浄してくれる作用があります![]()
また、菌の繁殖も防げます![]()
いかがですか?
唾液を出す事の大切さ、わかっていただけましたでしょうか![]()
今日からしっかりモグモグして
唾液だしていきましょう![]()
投稿者 | 記事URL









