2018年11月22日 木曜日
胃がんの減少に貢献した職業は?
こんにちは!
管理栄養士の田渕です![]()
最近寒くなってきましたね![]()
みなさん、風邪など召されないように
気をつけられてくださいね![]()
今回は胃がんについてのお話です。
かつては不治の病だった胃がんも、
早期発見・早期治療の普及で治せる病気になりつつあります。
胃がんの原因でよく聞くものは「ピロリ菌」と「塩分」ですね。
胃の中には胃酸があり非常に強い酸性に保たれていますが、
わざわざ胃の中にすみつくピロリ菌。
ピロリ菌の有無と胃がんの発症については、はっきりした結果が出ています![]()
幸い、ピロリ菌は除菌できますので、胃がんの発症を減らすことができます。
塩分と聞いてまず思い浮かべる病気が
高血圧だと思いますが、
胃がんも忘れてはいけません![]()
私たちが気を付けるべきことは塩辛い食べ物は避けることです。
総食塩摂取量が問題の高血圧と、
高食塩食品が問題の胃がん、
少し違いますが「塩に注意」は同じですから、
一石二鳥をねらいたいところです♪
とある研究では、家庭用冷蔵庫の普及に伴い、
胃がんが減ることが分かっています![]()
干物などの塩蔵が減ったからかもしれません![]()
…というわけで、タイトルの胃がんの減少に
貢献した職業は意外と電気屋さんだったかもしれませんね(^^☆
投稿者 | 記事URL
2018年11月20日 火曜日
赤ちゃんの歯磨き
こんにちは
Uデンタルオフィス
歯科衛生士の中島でございます![]()
小さなお口に前歯がちょこんと生えてくると、
ますます可愛さが増してくる赤ちゃん![]()
でも、いつから歯磨きをしたらいいか迷いませんか?
下の前歯が生え始めた頃にカーゼで拭く方法や、
1本でも生えたら歯ブラシで磨くなど、
調べると色々なやり方があります![]()
私は今まで歯科衛生士をしていて、
歯磨きが苦手なお子さんを多く目にしてきました!
ですので、我が子には歯ブラシを好きに
なってもらいたいと思い、歯が生え始める前から
歯がための替わりに歯ブラシで一緒に遊びました![]()
指でも毛を触ったり、口の中でガジガジ咬んだり
しているうちにお気に入りのオモチャになり、
私が口に入れても嫌がりませんでした![]()
実際に歯が生えてくると、まずは自分が磨いている姿を見せ、
自分の口、子供の口と交互に磨いてみると
子供も喜んでくれました![]()

今では歯ブラシを口に近づけると
自分から口を開けてくれています![]()
初めての子育てで試行錯誤していますが、
歯磨きは今のところ好きみたいなので
嬉しい限りです![]()
注意)歯ブラシをオモチャ替わりに遊ぶ際は、
危ないですので一緒に見ている時だけに
なさってください![]()
投稿者 | 記事URL
2018年11月20日 火曜日
院内新聞最新号でました☆
こんにちは
Uデンタルオフィス
受付の馬場でございます![]()
院内新聞の最新号が出ました!

今回も内容様々です![]()
・フッ素濃度が上がった歯磨き粉について
イエテボリ法
・11月8日(いい歯)について
・口呼吸のこと
・赤ちゃんの歯磨きについて
です
2ヶ月に1回、院長も含め
みんなで手分けして手作りで作っているので
ぜひ読んでいただければと思います![]()
投稿者 | 記事URL
2018年11月16日 金曜日
☆12月休診日のお知らせ☆
こんにちは
Uデンタルオフィス
受付の馬場でございます![]()
12月の休診日が決まりましたので
お知らせいたします![]()
休診日
12月5日(水)
12月12日(水)
12月19日(水)
それに加え、日祝もお休みとなります![]()
午後休診
12月8日(土)
12月21日(金)
以上です。ご迷惑をおかけいたしますが
よろしくお願い致します![]()
投稿者 | 記事URL
2018年11月14日 水曜日
4医院合同勉強会☆
こんにちは![]()
歯科衛生士の高浜です![]()
先日4医院合同で
勉強会を行いました♪

午前はそれぞれテーマを決め
医院で取り組んでいる事を
スライドにまとめ発表しました![]()
司会は管理栄養士の田渕が
担当しました![]()
できる女です(笑)

午後は北海道から歯科衛生士の
浅野弥生(あさのやよい)さんをお呼びし、
アンガーマネジメントについて
講義していただきました![]()
![]()
アンガーマネジメントとは、
怒りを上手にコントロールして
適切に対処するためのスキルです。
これは、アメリカで1970年代に
提唱され普及した心理トレーニングで、
教育現場や企業研修など
幅広い分野で取り入れられています。
アンガーマネジメントは、
怒らない、あるいは怒りを我慢する
ためのスキルではありません。
怒りと上手に付き合うために
自分が変えられない状況には怒らず
冷静に受け止め、自分で変えられる状況では
怒りを上手に伝えるための技術です。
怒りを適切に表現できれば、
互いの理解が深まって
信頼関係の構築に役立てたり、
要望を伝えて問題解決に繋がるように
活用することができます。
1日のほとんどを占める
仕事やプライベートも楽しく
より充実したものにするために
怒りをコントロールできるように
トレーニングしようと思いました![]()

今回お話いただいた
浅野弥生さんが書かれている
本もあるので気になる方は
是非読まれてください![]()
講義が終わり懇親会をしました![]()
![]()
他の医院の方とお話し
交流を深めました![]()
同じ歯科医院でも
受付、歯科衛生士、歯科助手、技工士…
など職種は様々です

そのような方たちとも
お話しできモチベーションが
あがりました
★
このような機会を与えてくれる
院長に感謝です![]()
![]()
投稿者 | 記事URL









