2025年2月14日 金曜日
奥の永久歯(6歳臼歯)が生えてきました!
こんにちは😊歯科衛生士の中島です♪
毎日寒い日が続きますね🥶
今日はバレンタイン💕昨夜は娘と一緒にチョコ作りに励みました♪
家の中が甘い香りでいっぱいになって、楽しい時間でした✨
小学1年生の娘は、順調に永久歯への生え替わり途中です😊
6歳を過ぎると、第一大臼歯(別名6歳臼歯)という永久歯が生え始めます。
大人で言う、親知らずを除外した、奥から2番目の歯です!
娘もいよいよ上の左右2本が少しずつ頭を出し始めました💓
生えたての永久歯はフッ素の取り込みが良いので、今のうちにフッ素のうがい薬、フッ素の歯磨きペースト(ジェル)をどんどん活用していこうと思います。
第一大臼歯は1番始めに生える奥歯の永久歯なので、統計的にむし歯になったり抜歯になる方が多い歯です!
今のうちからできることをしてあげて、子供が将来困らないように歯を守っていきたいです♪
生え替わりの時期や順番などは個人差がありますので、定期的な歯科でのチェックを受けておくと安心ですね🦷
投稿者 記事URL
|2024年9月27日 金曜日
娘の乳歯が抜けました♪
こんにちは😊歯科衛生士の中島です♪
9月ももうすぐ終わりますが、ようやく朝が少し涼しくなってきましたね✨
1年生の娘は毎朝大きいランドセルをからって、元気に登校しています♪
子供の登校班の集合時間が早く、私は早起きが苦手なので、毎日とても鍛えられています(笑)
下の前歯の乳歯がグラグラになり、内側から永久歯が生えてきましたがグラグラしたまましばらく抜けず、やっと最近になって、抜けました!
グラグラの前歯のままだと何でも小さく切らないと食べられませんし、外食が大変だったのでホッとしました♪
自分で引っ張って抜く勇気が出ず、「院長に抜いてもらうー!」と言っていた矢先にポロッと取れたので、本人も拍子抜けでした🦷
1つ抜けてどんな感じが分かったのか、もう1つは自分でピッと引っ張って抜いていました♪
無事に2本抜けたので、後は内側に出てきた永久歯が、舌や唇の力で上手く誘導されて、外側に動いてくれるのを願うのみです♡
生え替わりや歯並びのこと、何かご心配等あれば、いつでもスタッフにご相談くださいね😊
投稿者 記事URL
|2024年7月19日 金曜日
永久歯が生えてきました!
こんにちは😊歯科衛生士の中島です♪
7月に入り、暑さがまた厳しくなりましたが皆さんお元気ですか?
娘の小学校が今日終業式で、夏休みが始まります🌞
毎日学童なので、弁当作り頑張ります🍱
娘の前歯がグラグラしてきていたのですが、とうとう永久歯が少しずつ生えてきました♪
まだ乳歯は抜けておらず、その内側からひょっこり頭が見えている状態です。
このままだと、一時的に2本の歯が重なった状態になると思います。
それでも、乳歯がグラグラしていれば、乳歯の根が吸収されて短くなって自然と生え変わり、スペースが十分であれば舌の力で次第に前方に出て来ます。
一方で乳歯がグラグラせず、根が吸収されていない場合は、抜歯をした方が良いケースもあります。
歯科医院を受診して、乳歯の状態を確認し、適切に対処していく必要があります☆
また、生えたての永久歯は歯の質が弱くむし歯になりやすいので、しっかりとケアする必要があります。
お子さまのお口の健康を維持するためにも、定期的にプロのチェック、メンテナンスを受けられておくと安心ですね♡
夏休みの機会に受診するのもオススメです!
投稿者 記事URL
|2024年2月29日 木曜日
歯がグラグラしてきました!
こんにちは😊歯科衛生士の中島です♪
先日、保育園生活ラストの保育参観がありました!
いつもと違う雰囲気に緊張していましたが、先生の話をしっかり聞いて
手を挙げて発表している姿に成長を感じ、とても嬉しかったです😆
残りの園生活も楽しんでほしいなと思います💕
そんな娘の年長さんクラスのお友達が何人か歯が抜けたよと娘が話していましたが、とうとう娘の下の前歯も、ほんの少しグラグラになってきました♪
まだまだ抜けるには時間がかかりそうですが、娘は心待ちにしているようです♡
乳歯から永久歯への生え変わりは、一般的にですが、6歳頃に下の前歯、乳歯の1番奥歯の奥に上下左右1本ずつ(6歳臼歯)、7歳を過ぎる頃に上の前歯、という流れで進んでいきます。
個人差はあるので、早い子もいれば遅い子もいます。
娘は12月生まれというのもあって、クラスのお友達よりも、何でもゆっくり進んでいる感じがします♪
生えたての永久歯にはフッ素塗布をするととても効果的なので、定期的な受診をオススメします(*^^*)/
投稿者 記事URL
|2023年3月10日 金曜日
永久歯に生えかわる仕組みは?
こんにちは😊歯科助手の北川です♪
すっかり暖かくなり、春めいてきましたね✨
卒業、入学のシーズンですが、我が家の娘も小学校を卒業し中学生になります!
まだまだ娘は末っ子の甘えん坊ですが、あっという間に育っていってしまうなぁと寂しいです・・💧
さて、今日は永久歯に生えかわる仕組みのお話です♪
子供の乳歯から大人の永久歯には、個人差はありますが6~12歳頃に前歯から順番に生えかわります。
全身の成長に伴って顎も大きくなるのでそれに対応するため、
また、しっかりいろいろな食べ物をよく噛んで栄養が取れるようにするためです🌝
永久歯は乳歯よりも一回り以上大きく、歯の表面の「エナメル質」と内部の「象牙質」の厚さは約2倍で丈夫です!
色は乳歯よりも黄色っぽいことも特徴です🦷
乳歯は20本ですが、永久歯は28本になります。
さらに上下左右の一番奥に“親知らず”が生えてくる場合もあります!
乳歯を支える骨に空間ができ永久歯が作られると、
乳歯の根っこを溶かす細胞が表れて根っこの部分はあごの骨に吸収されます。
そうして乳歯がぐらぐらするようになり抜け落ち、代わりに永久歯が生えてくるのです。
乳歯は生えかわるからと油断は禁物です💦
乳歯は食べ物をかむ役割だけでなく、永久歯が生える位置を案内する役割があるので、
むし歯を放置して歯を失ってしまうと永久歯の歯並びにも影響してしまいます。
あごの発育を助ける役割もあるので大切にケアしましょう!
また、生えかわったばかりの歯は、歯の質が弱く、生え始めはとても磨きにくくむし歯になりやすいため要注意です。
特に奥歯は磨きにくいので小学生までくらいは仕上げ磨きをしてもいいかもしれません☺
嫌がるお子さんもいるかもしれませんが、我が子は矯正もしていて、
ちょうど奥歯が見えてきているのでしっかり仕上げ磨きを頑張っています♪
投稿者 記事URL
|