メンテナンス時の唾液検査って必要なの?

2023年10月20日 金曜日

メンテナンス時の唾液検査って必要なの?

こんにちは😊歯科衛生士の愛甲です!

朝晩涼しくなり、過ごしやすい季節になりましたね。すでに少し寒いくらいですが、、💦

 

最近は、香りのアイテムにハマっています!

元々、偏頭痛持ちなのですが塗るアロマをこめかみや肩、首筋に付けるとスーッとしてスッキリします。

寝る前に首筋につけると、ポカポカしてすぐに寝付けます。

なかなか自分のことは後回しになりがちですが、癒しの時間を大切に自分自身を労わっていきたいなと思います!☘️

 

さて、当院では一年毎の唾液検査の受診をおすすめしています!

お口の中の環境は、生活習慣や体調などにより日々変化しています。

お口の中には大きく分けて、むし歯の原因菌と歯周病の原因菌があり、その2種類がバランスをとっています。

どちらの菌も多い場合は特に注意が必要ですが、歯周病の治療をして歯周病菌が減ると逆に急にむし歯菌が勢力を増したり、その逆もあります。

また年齢とともに唾液の量や質が変わり、注意が必要になってくることも多いです。

 

そういった変化を唾液検査することで、見える化することができます!

お口の状態が数値として見えることで、メンテナンスで行なっている予防処置を、より正確にお口の状態に合わせて行うことができます。

日々のメンテナンスで行っている歯茎の検査やレントゲンでは歯茎の炎症や骨の状態は分かりますが、菌の多さは分かりません。

むし歯に関しても、唾液の耐酸性度やむし歯菌の数などは、唾液検査をしないと分かりません。

そして、人には言えない口臭に関しても唾液検査で数値化することで現状を知ることができます。

唾液検査の結果を踏まえて、個々のお口に合わせて必要なメンテナンスや今後のケアなどもご提案いたしますので、お口の中をより健やかに快適に過ごしていただけるお手伝いができると思います😊

以前、唾液検査された方は過去の結果との比較もできますのでお口の状態の変化も見ることができます!!

※唾液検査を行う前の注意点として、予約時間の2時間前までに水を含めた飲食、歯磨きを済ませてご来院ください。 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年10月6日 金曜日

口腔機能低下症とは?

こんにちは😊歯科衛生士の安達です!

最近ぐっと気温も下がって秋らしくなりましたね🍂

寒くなってくると大好きな温かいコーヒーがますます美味しく感じられて嬉しいです♪

最近『最高の教師』というドラマを見ました!

とても面白くて、色々と考えさせられるドラマでオススメです。

皆さんも見てみて下さい✨

 

さて、口腔機能低下症という病名をご存知ですか?

老化に伴い現れるようになった些細なトラブルが進行すると口腔機能低下症という疾患になります。

これは感じる、噛み砕く、飲み込む、唾液を出すなどの機能が総合的に低下しているお口の病気のことです。

そのまま放置すると、食べる機能が衰え、それにより栄養の偏りやエネルギー不足になり全身に悪影響をもたらしてしまいます。

最近、滑舌が悪くなった、食べこぼしをするようになった、食事に時間がかかる、

口が渇くようになった、お茶や汁物でむせるなど感じたことはありませんか?

この口腔機能低下症はお口のケアやリハビリで改善することができます!

1つ、交互嚥下という方法をご紹介します😊

固形の食べ物と、水やゼリーといった液状あるいは液状に近い飲込みやすいものを交互に摂取する方法です!

嚥下を誘発し食べ物の残留を減少させて、誤嚥を予防することができます。

お困りの症状などありましたらなんでもご相談くださいね。

食べること、話すことを生涯楽しめるお手伝いをさせてください。

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年9月22日 金曜日

仕上磨きもハイドロソニックで♪

みなさん、こんにちは😊歯科衛生士の中島です!

まだまだ残暑厳しいですね〜。

先日、娘の保育園最後の運動会がありました。

マツケンサンバをキリッと踊っている姿、かけっこで一生懸命走っている姿、しっかり見納めしてきました!

あっという間の保育園生活だと思いますが、残りもエンジョイして欲しいです♡

 

子供の仕上げ磨きですが…最近はハイドロソニック(音波ブラシ)での仕上げ磨きが子供のマイブームのようです。

いつも自宅で私がブーンと磨いているのを横で見ていたので、ずっとしてみたかったとのこと♪

ハイドロソニック付属ブラシの、タフトタイプ(先が三角形の小さいブラシ)で仕上げ磨きをしています♡

振動がそんなに大きくなく、ブラシ以外はラバーなので歯に当たってもビックリしません♪

磨いた後もツルツルになったと喜んでいます!

その日の気分で、歯磨きシャカシャカの日or機械のブーンの日と決めて、磨いています。

先のブラシを替えると、ご家族皆さんで使えるので、とてもおススメです♪ 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年9月15日 金曜日

セミナーを受講しました!

こんにちは!歯科衛生士の岩元です😊

最近、絵のチャットにハマっています♪

匿名でできるこのアプリは、いろんな人と1枚のキャンバスに絵や文字を書き込むことができ、

会話を楽しんだり他の方の絵が出来上がる工程を見ることができとても楽しいです。

興味がある方はぜひやっていただきたいです‎😆

 

先日、デンタルハイジーンクラスというwebセミナーを視聴し、セルフケアの大切さを改めて感じたのでお伝えします。

総勢11名の歯科衛生士がリレー形式で講演を行う本セミナー、今回は第1回目の谷山 香織先生の講演で、

テーマは「患者さまにOHIのシェアーはできていますか?」でした。

OHIというのはOral Hygiene Instructionの略で、私たち歯科衛生士が患者さんへ行う口腔衛生指導全般のことを指します。

OHIはセルフケア、モチベーション、TBI(歯磨き指導)からなり、その中でも最も大切なのはセルフケアです。

歯科医院でのメンテナンスの時間は、1年間のうちごく限られた時間しかありません。

歯科医院でお伝えしたTBIをいかに患者さん自身がしていただくかが大きなポイントとなります。

 

現在、ほとんど全ての歯磨き粉に含まれているフッ化物(フッ素)ですが、

2017年3月から日本でのフッ素濃度の上限は1500ppmになりました。

以前は1000ppmを上限としていましたが、500ppmフッ化物濃度が上がることでむし歯の抑制率が6%上がる

というデータもあります。

ただし5歳までは1000ppm以下に留めましょう。

歯磨き粉を歯面全体に広げてから順番を決めて磨き、

歯磨き後のうがいについては10〜15ml(ペットボトルのキャップ1杯分が目安)のごく少量の水で1回のみうがいをし、

お口の中にフッ素を始めとした薬効成分がしっかり停滞するようにします。

患者さんそれぞれ、お口の中の状態や生活環境は異なります。

その方にあった歯ブラシや歯間ブラシ、歯磨剤や補助用具などの提案は歯科衛生士が責任を持ってさせていただきます。

それを踏まえた上での患者さんご自身によるセルフケアで、いつまでも楽しくお食事したいですね! 

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年8月18日 金曜日

歯科医院の発表会、「成貢会」に参加しました!

こんにちは😊歯科衛生士の稲田です!

皆さん、お盆休みはいかがでしたか?リフレッシュできましたか?

私は久しぶりに映画館で映画を見たり、のんびり過ごすことができました😄

 

さて、先日、成貢皆という歯科医院の発表会に昨年に引き続き参加しました。

20医院、120名が参加し、今年は当院の発表の番でした。発表テーマは「タイムマネジメント」!

1年間、この日の為に医院全体で時間管理について何度も考え、改善点や提案をミーティングで出し合い、行動に移すということを繰り返し行ってきました。

時間を意識して行動する事により、いくつか分かったことがあります!

時間を大切にする医院とは、患者様に満足してもらえる診療ができ、スタッフが働きやすい環境が整うだけではなく、他にも

①待ち時間が減り通いやすい医院になる、患者様との信頼関係が生まれる

②スタッフ同士の連携を取ることでチーム力・団結力が強くなり、質の高い診療ができる

③向上心、責任感が生まれる

④プライベートの時間が増える

⑤仕事のやりがいを感じる

など、沢山のことに気付くことが出来ました。

この成貢皆を通じて、時間管理の大切さを学ぶことができ本当に良かったです✨

これで終わりではなく、より患者様に「来て良かった!!」と思って頂けるような医院になるよう、スタッフ一同努力し続けようと思います!  

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

Uデンタルオフィスは熊本市東区の皆さんに愛される歯科を目指します。相談しやすい環境づくりやスタッフ教育に力を入れている歯科です。

診療時間 日/祝
9:00~12:30
14:00~18:00

:13:30~16:30
休診日 水曜•日曜•祝日
祝日のある週の水曜日は診療します