2023年3月17日 金曜日

こんにちは!歯科衛生士の愛甲です😊

春の気候で過ごしやすくなりましたね!

桜の開花はもうすぐですね🌸

今年はゆっくりお花見したいなと思っています😊

雨で早く散らないことを願っています、、🙏

 

さて、今日はメインテナンスで見ていることについてお話ししたいと思います♪

当院ではメインテナンスに来て頂くのは、お口の中のお掃除をするという目的だけでなく、お口の中の状態を確認し、歯の健口😊(健康)を守る為にチェックしていることがあります。

歯茎の検査はもちろんですが、歯のぐらつきを確認するのは、歯を支えている骨の状態を確認しています。

歯周病が進行すると歯を支える骨の吸収(溶けてなくなる)が根っこの1/2以上になるとぐらつき始めます。

もう一つ歯のぐらつきが出る原因として咬み合わせが原因のもの(咬合性外傷)もあります。

寝ている時の歯ぎしりや食いしばりだったり、歯並びにより上下の歯が咬み合ってない咬み合わせ(オープンバイトや反対咬合)の場合も

奥歯に過度の咬み合わせの力が掛かるので歯のぐらつきがでやすくなります💦

歯に過度な力が掛かるのを未然に防ぐ為、マウスピースを作成し使用して頂きます😊

必要があれば、歯に過度な力が掛かるのを防ぐ為、強く咬み合っている歯を少し削り、負担を減らします。

歯のぐらつきを確認したら歯の咬み合わせを定期的にチェックしています。

マウスピースをご使用頂くことで歯を守る事が出来ます✨

私達は、一本も歯を失わないよう患者様と一緒にお口の健口😊を維持したいと思っています!

そして、美味しい食事を沢山食べて元気に過ごしましょう♪

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年2月17日 金曜日

歯磨きしあいっこ ~仕上みがき~

こんにちは😊歯科衛生士の中島です♪

先日はバレンタインデーでしたね✨

5歳になった娘が初めて意識したバレンタインデーなので、一緒にチョコ作りをしました💗

溶かして固めて、お絵かきをして、一からすべて自分で出来たのでとっても満足していました♪

美味しいチョコレートですが、食べた後はむし歯にならないようにしっかり歯をみがきましょうね!

 

娘は自分で一通りは何でもできるようになって、歯磨きも自分でした後にそのまま終わりたがる日が増えてきました。

「磨けてるもん!」という娘に、プライドを傷つけずに仕上げ磨きする方法…最近の我が家のブームは、歯磨きしあいっこ♪

私の口の中を磨くことで、上の歯、下の歯、前歯、奥歯、と磨く歯の場所、外側内側など、あてる場所を色々観察できるので、

自分で磨く時も、意識してブラシをあてるようになりました😊

遊び感覚で、仕上げ磨きもできるので、嫌がらずにさせてくれます💗

毎日の歯磨きと歯科医院でのむし歯チェックで、お子さんのお口の中しっかり維持していきたいですね😊 

 

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年2月10日 金曜日

メンテナンスで歯ぐきのマッサージ♪

まだまだ毎日寒い日が続きますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

歯科衛生士 安達です。

年が明けたと思っていたら、あっという間に2月に突入ですね!

毎日が目まぐるしく過ぎ、日々のスピードの速さにびっくりしてしまいます💦

まだまだ幼かった息子も4月から小学生です!

色んな言葉を覚え男の子らしい悪い言葉もたくさん使い、いつからか私とも対等に会話するようになっています。ケンカもします笑

ただ、すぐ仲直りしようと言ってハグをしてくる息子はまだまだお母さん大好きっ子です。

子どもの成長は本当にあっというまですよね。

もっとたくさん毎日子どもと関わりをもって、ちょっとした成長や変化をみのがさないように毎日を大切に過ごして行きたいなと思います。

 

さて、現在メンテナンスの際に、ご希望の患者さんには歯ぐきのマッサージをおこなっています😊

コロナ禍での長いマスク生活で人と会話をする機会が減り、口の周りを動かさなくなることで唾液の量が減ったり、

お口の周りの強張りや衰えで硬くなっている方が多いように感じます💦

歯ぐきのマッサージには様々な効果が期待できます。

血液やリンパの流れが良くなり酸素や栄養が歯ぐきの中でいきわたります。

そのことで細胞の入れ替わりが活性化し、歯周病の進行を抑える効果が期待できます。

唾液の分泌を良くしてくれリラックス効果も得られます。

患者さんからも「気持ちよかった~!」「唾液が増えた気がする」などお喜びの声をいただいています。

ご希望の方はいつでもお声かけくださいね☺

     

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年1月20日 金曜日

歯周プロジェクトセミナーに参加しました♪

こんにちは😊歯科衛生士の稲田です♪

 

先日歯周プロジェクトセミナーに参加し、歯周病との向き合い方を学ぶことが出来ました!

早速ですが、皆さん歯周病についてどれぐらいご存知ですか?

歯茎が腫れる、歯が抜ける、歯石を沢山取らないといけない、、

など色々思い浮かぶことがあると思います。

 

歯周病とは歯を支えている歯茎や骨が溶けて壊されていく病気です。

歯と歯茎の境目の清掃が出来ておらず細菌が繁殖し、それが炎症の原因に繋がります。

他にもタバコや噛む力など、さまざまな要因はありますが1番の敵は歯に残っている汚れ(歯垢)です。

さて、歯周病菌に愛されるとどうなるか?

家族、仲間を増やし、家を増築しどんちゃん騒ぎ!!という風に歯茎の中で生活されてしまいます。

これを放置すると、きちんと噛むことが出来ず、最終的に歯を失うことに繋がります。

 

歯周病は病気です。

きちんと治療して、自宅でのケアで汚れを取れるようになれば、歯茎は少しずつ回復してきます。

そして、治療が終わったら終わりではなく、定期的にメンテナンスで経過を見て維持していくことが大切です。

1人で頑張るのではなく、私達も一緒にお手伝いします!なので、磨きづらい所、わからないことなんでも聞いてくださいね♪ 

使ってみたいケアグッグなどもあれば、ぜひお声かけください😊

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年1月13日 金曜日

麻酔講習会に参加しました😊

こんにちは😊歯科衛生士の愛甲です!

2023年が始まりましたね🌄

今年も宜しくお願いいたします。

 

初詣に行き、くじを引いたら末吉でした💦

良くなるように願いを込めてしっかり結んできました😌

皆様にとっても良い一年になりますように!

 

昨年になりますが、院長が理事を務めるJDA(日本歯科医学振興機構)主催の

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の資格取得の為の講習会に参加しました!

歯科衛生士法において、歯科医師の指導の下に歯科麻酔を歯科衛生士が行うことは法律で認められています。

法律を知ると、歯科衛生士の仕事は責任を伴う、やりがいのある職業であることを改めて感じました✨

そして、私たちがいつも行っている医療行為はいつ何が起こるか分かりません。

その時に正しい行動ができるよう、心肺蘇生や窒息時の対応、酸素吸入などの訓練も行いました。

当院でも、緊急時にどう行動するかを話し合い、何度もシミュレーションを行い、訓練をしています!

治療で麻酔を使用する時は、ストレスによる偶発症を起こしやすいので特に注意が必要です。

皆様に診療前の血圧測定をお願いしているのも偶発症を未然に防ぐことが目的です

安全に歯科治療が行えるように、もし不安な事や気になることがあれば事前にお声かけ下さい!

今回の勉強会に参加して、歯科衛生士として、患者様のお役に立てることがまだまだあると思いました。

また可能性を広げるためにもっと勉強し、練習を行い、切磋琢磨していきたいと思います😊

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

Uデンタルオフィスは熊本市東区の皆さんに愛される歯科を目指します。相談しやすい環境づくりやスタッフ教育に力を入れている歯科です。

診療時間 日/祝
9:00~12:30
14:00~18:00

:13:30~16:30
休診日 水曜•日曜•祝日
祝日のある週の水曜日は診療します