臨床歯科麻酔認定講習会JDAに参加してきました!

2025年1月31日 金曜日

臨床歯科麻酔認定講習会JDAに参加してきました!

こんにちは😊歯科衛生士の東郷です✨

あっという間にもう2月になりますね!

もうすぐ節分ですが、皆さん恵方巻は食べられますか?

今年の節分は2月2日!方角は『西南西』だそうです♪

笑いながら食べると「笑う門には福来る」で良いという説もあるので、

笑顔で無言で1本食べきって、願いを叶えましょう😄

 

さて、先日、臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の認定講習を受講してきました。

院長が理事を務め、毎月全国を回って講習会活動を行い、現在6,000名の歯科医師、歯科衛生士にご参加いただいていますが、今回は熊本で開催されました。

皆さん、歯科医師だけでなく、歯科衛生士も麻酔ができるのをご存知でしょうか?

看護師が医師の指示のもと、診療の補助として注射や採血を行うように、歯科衛生士も歯科医師の指示のもと歯科診療の補助として、麻酔をすることは日本の法律で認められています。

スウェーデンやアメリカなど、海外の歯科衛生士は日々の診療で日常的に麻酔をします。

 

麻酔をするということは、身体の中にお薬を使うということですので、正しい知識、技術を習得することはもちろん、緊急時に対応できる体制が整っている必要があります。

当院で治療前に血圧測定をお願いしているのもその一つです。

当院では万が一に備え、定期的にAEDの使い方や緊急時対応の練習をしています。

患者さんにより安全に、痛みを少なく、安心して治療をうけていただくために、今回の講習で学んだことも院内に持ち帰り、再度全スタッフでシェアしたいと思います。

今後、歯周病の治療の際など、私たち歯科衛生士が麻酔を行う場合もありますが、麻酔が怖いなど不安がありましたら遠慮なくおっしゃってくださいね。

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2024年10月10日 木曜日

セミナーに参加しました😊

こんにちは!歯科衛生士の岩元です😊

先日誕生日を迎えたのですが、知人にイラストのプレゼントをいただきました🙌🏻

絵が苦手だそうですが、苦手な中描いてくれたことが嬉しくてとても大切な宝物です🥰

苦手なことに挑戦する1年にしたいと思います!

 

さて、先日、EMSエアフロー® 【ハンズオンセミナー】、【コンサルセミナー】というセミナーに参加しました。

2部構成で午前中はメンテナンス時に使用する機器の講義、午後はコンサルに関するセミナーでした。

コンサルテーションとは、困ったことや課題を抱えた人が専門的なコンサルタントに相談することを言います。

歯科で言うと困ったことや課題を抱えた人=患者さん、専門的なコンサルタント=当院の院長始めスタッフとなります。

 

ビジネスコミュニケーションで大切なことは①効果的な質問、②話の要点を整理する、③話の道筋を組み立てる、④わかりやすく表現する、⑤誤解なく伝える、の5つだと言います。

医療においてどれも重要になります。

当院ではカウンセリングに力を入れていますが、④は歯科以外の話に置き換えてわかりやすく表現することも大切とのことで、私は常にお話をする際そのままお伝えすることが多く、何かに例えて表現するということをしていなかったため、とても勉強になりました。

また、人の性格をコントローラー、アナライザー、プロモーター、サポーターの4つのタイプに分けるタイプ分け診断もありました。

コントローラーは行動的、野心的かつエネルギッシュな方で、スピード重視の戦略家。

アナライザーは情報収集や分析が強みで事前準備の時間を設けることや正しさを重視。

プロモーターは行動的にあることを好み、他者に影響することやアイデアを重視。

サポーターは人の期待に応えようとし、協調性を重んじる。

それぞれの方にあったコミュニケーション方法を取る事が大事になります。

皆さんはどのタイプに当てはまりますか?

先日のセミナーは自分のことを見つめ直すいい機会になりました😊 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2024年6月7日 金曜日

院内セミナーがありました!

こんにちは😊歯科衛生士の稲田です♪

私は最近、犬を飼い始めました🐶

ビーグルとフレンチブルドッグのミックス犬で、とてもかわいくて毎日癒されています💕

すぐに成長してしまいそうなので、小さな姿の写真をたくさん撮っています📷

 

さて、先日は定期的に来てくださっている歯科医師以外にも芸人とプロレスラーの顔を持つ角 祥太郎先生の院内セミナーでした!

みなさん、いきなりですが仕事をしていて他人と比べて落ち込んだりしたことはありませんか?

私自身は他人とついつい比べてしまい気分が落ちることがよくあります。

しかし、仕事では他と違っている部分があるからこそ良いことなんだそうです♪

また、他者評価と自己評価は違うので自分のコンプレックスだと思っていることが実は周りから見ると素敵なことだったりもします。

褒められたりした時は素直に受け止めることが大切です!

そうすることで自分の長所を伸ばすだけでなく自信をつけることができます♡

働く上で自信があると人は生き生きしていると思います。

当院は予防に力を入れているのでみなさんが来たいと思うような活気あふれる院内にし、来てくださる患者さんが健康で元気になれるようにお手伝いしていきたいと思います♪ 

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2024年2月16日 金曜日

セミナーに参加しました♪

こんにちは😊歯科衛生士の安達です♪

2月14日はバレンタインデーでしたね🍫

皆さんはだれか大切な方にチョコは渡しましたか?

私は子どもにチョコたっぷりの甘々なドーナツを作りました✨😊

 

さて、先日、福岡で開催された北原文子先生による『心理的安全性の高いチームづくり』というセミナーに参加してきました😊

医療安全の質、環境、人間関係といった医療分野全体の安全で働きやすい環境づくりは、さまざまな感情や不安を抱えて来院される患者さんに安心を与え、より質の高い医療体制を作る為にかかせないとても大切なことです。

患者さん満足のためには

1、医療人として精一杯の治療

2、ソリューション(悩み事)を解決してくれる、患者さんにとって安心して質問しやすい雰囲気

3、ホスピタリティ(おもてなしの精神)患者さんが癒しや心配りを感じる対応

これらのことがとても大切なことだと学びました。

そして私たち働くスタッフ自身が、心理的安全性のための健全な意見の衝突や発言しやすい雰囲気づくり、社会的感受性が高いこと。

それらが患者さんへの安心、安全な医療にかかせないことであり、患者さんも私たち働くスタッフも安心があって安全になります。

医療事故や医療誘発もきっかけはコミュニケーション不足や安全教育、チェック体制の不備や、確認不足からおこってしまいます。

より安全、安心な医療とそれぞれの患者さんのニーズにあった対応をお届けできるよう今回学んだことを意識して毎日の仕事にとりくんでいきたいと思います。

                 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年10月26日 木曜日

院内改善研修がありました✨

こんにちは😊歯科衛生士の稲田です♪

最近、やっと寒くなりましたね🍂

インフルエンザが今年は特に流行っているので皆さん気をつけてくださいね!

 

先日、当院が今後さらに働きやすく、楽しい、素敵な職場になる為の研修を千葉県在住の歯科医師の角 祥太郎先生にして頂きました。

角先生は1年の半分以上セミナーや講演依頼がある売れっ子の先生です。

昔は「歯科者には痛い時に行って治療が終わったら終わり。また症状がある時に行けば良いよね?」という人が多かったのではないでしょうか?

現在は予防の時代です。

私達は、健康な状態を維持するために患者様に来ていただくには何が必要か、今までを振り返り、出来ていること出来ていないこと、もっと改善できる事はないか、現時点での不安要素はどういうものかなど、細かくスタッフ同士で話し合うことが出来ました。

1年後、もっと先の将来はこうなっていたい!という院長の想いも聞けたので、その為に1%でも良くなるように各部門で日頃から意識していることを出し合うことにより、取り入れてみたいと思う意見が沢山でました。

院長含め、スタッフ全員が楽しく働けて、患者様もUデンタルオフィスに通うのが楽しみ♪と思ってもらえるように、それぞれの長所を伸ばして、更に頑張っていきたいと思います☆ 

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

Uデンタルオフィスは熊本市東区の皆さんに愛される歯科を目指します。相談しやすい環境づくりやスタッフ教育に力を入れている歯科です。

診療時間 日/祝
9:00~12:30
14:00~18:00

:13:30~16:30
休診日 水曜•日曜•祝日
祝日のある週の水曜日は診療します