セミナーを受講しました😊

2023年12月22日 金曜日

セミナーを受講しました😊

こんにちは!歯科衛生士の岩元です😊

先日、人生で初めてマッサージを受けに行きました✨

1部屋のみの完全個室で、部屋の明るさの選択やスタッフさんと話したいか、ゆっくりしたいかなどの選択をすることができ、ずっと気になっていた肩回りを重点的にして頂きました。

体はもちろん心もリラックスできたので、定期的に行きたいなと思います☺️🩷

 

先日、ヨシダ デンタルハイジーンクラスという、歯科衛生士が毎週リレー形式で行うwebセミナーを視聴しました。

以前も参加したセミナーですが、今回は第7回目の田口 智子先生の講演で、

テーマは「私たちがやっている!プラークの見える化」。

プラークというのはいわゆる歯垢のことで、このプラークの量=口腔内の衛生状態と言っても過言ではありません。

歯垢は一見するとただの黄色味がかった白っぽい塊のように見えますが、その中には数多くの細菌が生息しており、私たちの口腔内にさまざまな悪影響を及ぼします。

運動性細菌という、活発に運動する細菌は、衛生状態が悪化すると細菌の増殖にも繋がります。

 

また、歯科以外でも耳にする白血球ですが、外敵を排除する血球細胞なので身体にとっての免疫の機能として非常に重要な細胞ですが、白血球がいるということは何らかの炎症があるということです。

さらに、歯周病菌は全身の病気とも大きく関連するものなので、口腔内のプラークを減らすことは口腔内はもちろん、全身の健康にも大きく影響します。

 

当院では歯科衛生士が患者さんに合った歯ブラシや補助清掃道具、磨き方のご提案などをさせていただきます。

実践していただくことで口腔内環境改善に繋がるお手伝いをできればと思いますが、それを数値として確認することも大事かと思います。

当院で実施している唾液検査では、むし歯や歯周病、口臭のリスクなど数値として確認できますので、定期的に確認されてみてください☆ 

                 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年12月15日 金曜日

知覚過敏の方におススメの歯磨剤をご紹介します♪

こんにちは〜

受付の山口です☺️

 

今年も残り半月ですね!

インフルエンザも流行っているので、体調を崩さないように気をつけましょう❣️

最近はよく鍋を食べています😋

体を温めて沢山寝るように心がけています😪

 

今回は知覚過敏の方におススメの歯磨剤をご紹介します♪

知覚過敏とは、虫歯ではないのに冷たいものや歯磨きの際に歯がしみるようになる状態を指します。

歯の内側にある象牙質と呼ばれる層が露出し、刺激を歯の神経に伝えやすくなることで起こります。

象牙質には神経につながる象牙細管という無数の管があり、象牙質が露出した状態だと象牙細管を伝わって歯みがきや飲食などの刺激によって痛みを感じるようになります。

 

象牙質が露出する原因は、加齢や歯周病による歯肉の退縮や、寝ている時の歯の食いしばりなど様々です。

そんな知覚過敏でお悩みの方に使っていただきたいのが、メルサージュヒスケア 税込¥1000!

ドラッグストアなどでよく販売されている知覚過敏用の歯磨剤と大きく違うのは薬用成分です。

メルサージュヒスケアには知覚過敏で歯がしみるのを防ぐ2つの薬用成分が含まれています。

「①硝酸カリウム」は歯の神経の周りで痛みの伝達をブロックし、

「②乳酸アルミニウム」は開口した象牙細管をふさぎ、刺激をブロックします。

またヒスケアは知覚過敏予防成分だけでなく、虫歯予防に有効なフッ素を1450ppm(一般の人が家で使える最高濃度)配合しており、歯周病予防に効果のあるβ-グリチルレチン酸も含まれています。

特にしみる症状が出やすいホワイトニングをされている方や、これから始めたい方には必ず使っていただきたいです!

しみる症状の緩和だけでなく、タバコのヤニや黄ばみ・くすみを除去し、白さを保つための成分も含まれています。

泡立ちも少なく磨きやすいですよ🦷

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年12月8日 金曜日

ついに自分でも!

こんにちは♪衛生士の中島です😊

いよいよ12月に入り、今年も残り1ヶ月切りましたね〜!!

今月は娘の誕生日があり、6歳になります♡

保育園のクリスマス演奏会では大太鼓を演奏するそうで、今から楽しみです☺️

4月から年長さんになって、行事がそれぞれ保育園生活最後のものとなり、寂しいような、大きくなってくれて嬉しいような(*^^*)

最近は涙腺が緩んで仕方ないです(笑)

以前娘の仕上げ磨きにハイドロソニック(音波ブラシ)を活用しているとお話ししましたが、なんと自分でも使い始めました!!

何でも自分でやってみたいお年頃♪柔らかめなセンシティブのブラシを付けて、お口の中でブーンと使っています♡

「これはシャカシャカ動かしちゃダメなんだもんね〜」と、一丁前に当て方も気にしながら…(笑)

このまま虫歯ゼロを目指してホームケア頑張ろうと思います☺︎

フッ素塗布をするのも大事なので、定期的な歯科での検診、お家でのケア、バランス良く両立していきたいです♡

 

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年12月1日 金曜日

フッ化物洗口をご存知ですか?

こんにちは😊歯科衛生士の安達です♪

寒くなりましたね!

先日、息子とクリスマスマーケットに行ってきました🎄最近はやっているみたいです♪

イルミネーションやクリスマスっぽい食べ物に、息子共々テンションが上がりました✨

是非皆さんも行ってみて下さいね💖

 

ところで、皆さんはフッ化物洗口をご存知ですか?

フッ化物洗口はエビデンスレベルの高い『う蝕予防方法』です。

歯質を強化し、耐酸性を向上させ、酸の産生を低下させます。

歯へのアプローチとプラークへのアプローチがありこれらが抗う蝕作用をもたらします。

 

今回はフッ化物洗口についてご紹介いたします。

萌出した永久歯を守るための予防方法のひとつで、ぶくぶくうがいができるようになってから始めます。

『毎日法』と「週一回法」があり5〜10mlの洗口剤で30秒〜1分間洗口します。

家庭など個人単位で行うほか学校などの施設でも集団で行われています。

家庭では週一回だと忘れがちになってしまうので、毎日行うことをお勧めします。

成人や高齢者の歯頚部や根面のう蝕予防にも効果があることがわかっています。

むし歯のリスクが高い方はこちらから処方させていただくことが出来ます🦷

お子様のむし歯予防に気になる方は、処方可能ですので近くのスタッフにおたずねくださいね❤︎  

  

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

2023年11月24日 金曜日

親知らずって抜いたほうがいいの?

こんにちは😊歯科助手の篠塚です♪

気づけは11月ももうすぐ終わりで、今年も残すところあと1か月ですね!

いつもこの時期になると1年経つのが早いなぁと感じますが、

今年は旅行に行ったりとまだ楽しみな予定があるので思う存分楽しみたいと思います✨

 

今回は、親知らずについてです🦷

歯医者さんに行って親知らずがあると分かった時抜いた方がいいのかどうか悩みますよね。

今回は親知らずを抜いた方が良い場合とそのままでも良い場合の違いについてお話します。

①抜かなくても良い場合・・・上下の親知らずが真っ直ぐ生え正常に噛み合っている。清掃がきちんとでき虫歯・歯周病の問題がない。被せ物の治療や移植の治療に利用できる場合が挙げられます。

②抜いた方がいい場合・・・親知らずが斜めや横向きに生えている。生え方が悪く清掃が難しい。痛みや腫れを繰り返している。上下のどちらかしか生えておらず噛み合わせが合わない場合が挙げられます。

横向きや斜めに生えている親知らずは清掃がしにくく汚れが溜まりやすいため虫歯・歯周病のリスクが非常に高くなってしまいます。

今は症状が無いからとそのまま放置しておくと隣に生えている一生使う大事な歯に大きな虫歯を作り神経が残せるかどうかの大変な治療になってしまったり、

歯周病が進み歯の根っこを支えている大事な骨が溶けていくことで将来歯を失う原因にもなってしまいます。

現在症状が無い方でも抜いた方が良い生え方をされている方に関しては将来大変な思いをしなくて済むように早めに治療を受けられることをご案内しています。

 

親知らずを抜く=怖い・痛いというイメージがある方も多いと思いますが、実際当院で親知らずを抜く治療を受けられる方は、痛くなくてビックリしました。

というお声を多く頂きます😊

横向きなど難しい生え方をされている方に関してはより安全に治療を受けて頂けるように専門の口腔外科の紹介もしています。

親知らずに関して分からないこと不安なことがある場合はいつでもお声かけ下さいね。

投稿者 Uデンタルオフィス | 記事URL

月別アーカイブ

お問い合わせはお気軽に

Uデンタルオフィスは熊本市東区の皆さんに愛される歯科を目指します。相談しやすい環境づくりやスタッフ教育に力を入れている歯科です。

診療時間 日/祝
9:00~12:30
14:00~18:00

:13:30~16:30
休診日 水曜•日曜•祝日
祝日のある週の水曜日は診療します