2025年4月3日 木曜日
歯茎にとどまって歯周病から守ってくれる歯磨剤のご紹介です♪
こんにちは😊歯科助手の北川です♪
新年度がスタートしましたね✨
新しい生活が始まった方や環境の変化があった方も多い時期ですね!
当院も2名の衛生士が産休に入りますが、2名の新メンバーが仲間入りしてくれました🥰
いろいろと変化もあると思いますが楽しみです♪
さて、今回は当院で毎年一番人気のシステマSPTジェルを改めてご紹介いたします😊
この歯磨剤はジェルタイプなので薬用成分が歯肉や歯周ポケットに長くとどまります。
歯ブラシに付けて使うこと加えて、歯間ブラシにもSPTジェルを付けると歯間部のネバネバした汚れにも浸透し、より高い殺菌効果を発揮します。
研磨剤は使っていない為、歯に優しく、電動ブラシをお使いの方も安心して使っていただけます。
さらに嬉しいことにフッ素が1450ppm配合されているため、虫歯予防にも効果的です♪
個人的な感想ですが使用感がとても好きです✨
フワッと優しく包んでくれて味もソフトミントですっきりしているので、お口の予防・ケア欠かせない存在です。
価格は¥1,650です。
まだ使ったことがない方はぜひお試しください💕
投稿者 記事URL
|2025年2月20日 木曜日
予防歯科の取り組みを強化中です🦷
こんにちは😊歯科衛生士の大山です♪
先日はバレンタインでしたね✨
今月はバレンタインキャンペーンでチョコレートのお菓子がたくさん出ているので、いろいろ試しています💕
何かオススメがあったら教えて下さい♪
さて、当院では予防歯科の取り組みをさらに強化しています。
毎日歯磨きを頑張っているのにむし歯になりやすかったり、歯周病がすすんでしまい悩まれている方はいらっしゃいませんか?
むし歯や歯周病の発生を予防したり進行を抑制したりするためには、自分のお口の中の現状やリスクを知ることが大切です。
そのために、むし歯のリスクを知る“カリエスリクステスト”や、“食生活アンケート”を記録して頂いたり、お口の中の汚れ残りを染め出して記録することにご協力をいただいております。
お口の中の菌の状況はひとりひとり違うのでむし歯や歯周病のリスク、予防の仕方も違います。
検査の結果をもとに患者さんごとに合った清掃用具や食生活の改善、歯磨きの仕方などを提案させていただきます。
お口の中の汚れは全体の20%以上残っていると、むし歯や歯周病が原因で歯を失うリスクが高いということが世界的な論文で示されています。
お口の中に汚れ残りが多い状況でむし歯の治療をしても、またむし歯をくり返してしまいます。
まずは、汚れ残りを20%以下にしてむし歯をくり返さないお口の環境を整えることがとても大切です。
ご自身でのセルフケアで汚れ残り20%以下を維持できるようなることを目指しましょう!
私たち歯科衛生士もしっかりサポートしますので、気になることがあればお気軽にお声掛けください♪
投稿者 記事URL
|2024年8月9日 金曜日
セミナーに参加しました♪
こんにちは!歯科衛生士の岩元です😊
先日、『ゴールデンカムイ』という漫画の実写映画がNetflixに配信されていたので視聴しました!
原作をもともと知っていたのでかなり期待値は高かったのですが、原作ファンでもいい意味で衝撃を受ける仕上がりになっていました!
皆さんも、よければ見てみてください🎶
さて、先日『歯周病専門医の立場から考える歯周治療における歯科衛生士の役割』というセミナーに参加しました。
当院でも歯周病治療には力を入れていますが、歯周病という病気は口腔内のみならず全身へ影響を及ぼします。
歯周病が進行している方は、そうでない方と比較して日本人の死因第一位と言われる悪性新生物(がん)を発症するリスクが高いと言われています。
癌は口腔癌だけでなく、全身的な癌とも深く関わってきます。
消化器系の食道、胃、大腸などは口を介し食物が到達するため口からの感染はもちろんのこと、血液を通して全身に巡ることもあります。
胃で食物が消化されるように細菌も死滅しそうなイメージですが、歯周病菌の種類によっては胃などの強酸化でも長い間生存することも確認されています。
歯を失って噛めなくなるなど口の中のリスクのみならず、全身の健康にも深く関与する歯周病は完治するものではありません。
メンテナンスは歯周病を管理する上では欠かせません。
治療が終わったから終わりではなく、全身の健康を守るため、ぜひメンテナンスの継続をしていきましょう。
投稿者 記事URL
|2024年6月21日 金曜日
白い歯を目指せるケアグッズのご紹介です🦷
こんにちは😊受付の青木です♪
最近は梅雨入りして雨模様が続いていますね。
雨の日しか着ないカッパや雨靴、傘のコーディネートをすることを楽しんでるよ♪
と教えて下さった患者様のお話を毎年思い出します😊🌂
そう考えると憂鬱な気分も晴れるのでぜひ皆さんも梅雨も楽しんで過ごして下さいね✨
さて、今日は白い歯を目指せるケアグッズのご紹介です♪
患者さんのQOL(生活の質)を向上できるように衛生士さんをはじめ全スタッフが幅広い知識を求められているなと感じます。
そこで先日商品説明会に参加し、スタッフ一同ぜひ皆さんに知っていただきたい!と思える商品に出会ったのでご紹介します😊
天然成分のみで出来た歯磨剤『B+』嬉しいことに歯周病予防しながら歯本来の白さを取り戻すことがきるという1本2役の歯磨き粉です💕
歯を白くする歯磨き粉といえば一般的に研摩材が入っていて、歯を削ることにより白くなるものが多いのです。
ですがB+は削らずに【吸着して分解する】というのがキーワードです!
超微粒子のサンゴを配合しており、その表面に空いた穴にプラークやステインを吸着し、アルカリ成分によって分解するという仕組みです。
これは個人的な経験談ですが即効性も感じています。
1週間・1日1回B+で歯磨きをしていたときに友人に会ったら歯白いね!と開口一番言われたくらいです^^
やっぱり歯が白いと会話や写真を撮るときも生き生きするのではと思います。
まずはお試しいただけたら嬉しいです!価格は¥2,700です。
投稿者 記事URL
|2023年11月17日 金曜日
定期的なメンテナンスで糖尿病予防も!
こんにちは☀️歯科衛生士の横山です!
朝と夜冷え込むようになりましたがみなさん風邪などひかれていませんか?
横山は元気もりもりで半袖で生活しています✨
いま実習生がきてくれていて自分の学生時代を思い出し、かわいくいつもお話ししたくなってしまいます😊
ところでみなさん、口渇、多飲多尿、体重減少、易疲労感などの症状はありませんか?
夏バテに似ていますが…これらの症状がある方は糖尿病かもしれません!(>_<)
糖尿病とは血液中のブドウ糖濃度を下げるインスリンというホルモンの出が悪い、
もしくはインスリンの効きが悪いために慢性的に高い血糖値が続いている状態をいいます。
自覚症状が出た時にはかなり進行しています。
怖いのは合併症で、視力低下・失明、足壊疽、糖尿病腎症などが挙げられます。
お口からの糖尿病予防は、よく噛んで食事することと歯周病予防の2つがあります。
ゆっくりよく噛んで食事をするとインクレチンという消化管ホルモンが出て、インスリンの分泌を助けたり、
食べ過ぎを抑制して重症化リスクを下げてくれます。
また、歯周病による歯茎の炎症で、炎症性サイトカイン(TNF-αなど)が増加し、インスリンの効きが悪くなり糖尿病がさらに悪化するという悪循環に陥ります。
糖尿病はHbA1cの値を基準にしており、歯周病を治療するとHbA1cが0.4〜0.7%改善するという研究があり、
経口薬1剤で0.6%低下させられると言われていることから、歯周病治療は経口薬1剤に匹敵する効果があるのです。
定期的なメンテナンスやお家でのケアを行い、歯周病予防、重症化予防をしていきましょう!
投稿者 記事URL
|