2023年11月17日 金曜日
定期的なメンテナンスで糖尿病予防も!
こんにちは☀️歯科衛生士の横山です!
朝と夜冷え込むようになりましたがみなさん風邪などひかれていませんか?
横山は元気もりもりで半袖で生活しています✨
いま実習生がきてくれていて自分の学生時代を思い出し、かわいくいつもお話ししたくなってしまいます😊
ところでみなさん、口渇、多飲多尿、体重減少、易疲労感などの症状はありませんか?
夏バテに似ていますが…これらの症状がある方は糖尿病かもしれません!(>_<)
糖尿病とは血液中のブドウ糖濃度を下げるインスリンというホルモンの出が悪い、
もしくはインスリンの効きが悪いために慢性的に高い血糖値が続いている状態をいいます。
自覚症状が出た時にはかなり進行しています。
怖いのは合併症で、視力低下・失明、足壊疽、糖尿病腎症などが挙げられます。
お口からの糖尿病予防は、よく噛んで食事することと歯周病予防の2つがあります。
ゆっくりよく噛んで食事をするとインクレチンという消化管ホルモンが出て、インスリンの分泌を助けたり、
食べ過ぎを抑制して重症化リスクを下げてくれます。
また、歯周病による歯茎の炎症で、炎症性サイトカイン(TNF-αなど)が増加し、インスリンの効きが悪くなり糖尿病がさらに悪化するという悪循環に陥ります。
糖尿病はHbA1cの値を基準にしており、歯周病を治療するとHbA1cが0.4〜0.7%改善するという研究があり、
経口薬1剤で0.6%低下させられると言われていることから、歯周病治療は経口薬1剤に匹敵する効果があるのです。
定期的なメンテナンスやお家でのケアを行い、歯周病予防、重症化予防をしていきましょう!
投稿者 記事URL
|2023年3月24日 金曜日
歯周プロジェクトセミナーに参加しました♪
こんにちは😊歯科衛生士の稲田です!
最近だいぶ気温が暖かくなりましたね♪
マスクを外す機会も少しずつ増えると思いますが、みなさんお口の事で心配なことありませんか?
よくご相談があるのですが、マスクをしてた時はわからなかった口臭などが気になって来院される方が増えてきました。口臭は歯周病と関係しています。
先日私は歯周プロジェクトセミナーに参加し、歯周病との向き合い方を学ぶことが出来ました!
早速ですが、皆さん歯周病についてどれぐらいご存知ですか?
歯茎が腫れる、歯が抜ける、歯石を沢山取らないといけない・・など色々思い浮かぶことがあると思います。
歯周病とは歯を支えている歯茎や骨が溶けて壊されていく病気です。
歯と歯茎の境目の清掃が出来ておらず細菌が繁殖し、それが炎症の原因に繋がります。
他にもタバコや噛む力など、さまざまな要因はありますが1番の敵は歯に残っている汚れ(歯垢)です。
さて、歯周病菌に愛されるとどうなるか?家族、仲間を増やし、家を増築しどんちゃん騒ぎ!!という風に歯茎の中で生活されてしまいます。
これを放置すると、きちんと噛むことが出来ず、最終的に歯を失うことに繋がります。
歯周病は病気です。きちんと治療して、自宅でのケアで汚れを取れるようになれば、歯茎は少しずつ回復してきます。
そして、治療が終わったら終わりではなく、定期的にメンテナンスで経過を見て維持していくことが大切です。
1人で頑張るのではなく、私達も一緒にお手伝いします!
なので、磨きづらい所、わからないことなんでも聞いてくださいね♪
投稿者 記事URL
|