2024年1月12日 金曜日
炭酸やオレンジ、お酢はお好きですか?
こんにちは😊歯科衛生士の愛甲です。
年が明けて少しずつ、日が長くなってきましたね!
今年のお正月は子供の体調不良で家でゆっくり過ごしました。
最近は家族みんなでマリオのゲームをすることが楽しみになっています!
大人も子供も夢中になって楽しんでいます😊
きっとあっという間に子供たちも大きくなっていくので、今の時間も大切に過ごしたいなとしみじみ思いました😌
ところで、皆さんは炭酸やオレンジ、お酢はお好きですか?
私たちが普段口にしている飲食物の中でも特に酸性が強いものであり、歯のエナメル質が溶ける「酸蝕歯(さんしょくし)」のリスクが高まる可能性があります。
酸蝕歯とは、炭酸飲料の常飲や持病による胃酸の逆流などにより酸性の強いものが頻繁に歯に直接触れることで、歯の表面(エナメル質)が溶けてしまった歯のことをいいます。
一度溶けてしまった歯は、皮膚や骨のように再生することはありません。
酸蝕歯は、何を飲食しているか、より、どのようにして飲食しているか、がポイントになります。
酸性の強い飲み物をダラダラと飲み続けると口腔内が酸性に傾いたままになり、歯を修復するための再石灰化が不足してしまいます。
その為、炭酸飲料やお酢系の飲み物はダラダラ飲みせず、できるだけまとまった時間に取ることが大切です。
無糖であっても、ワインやビールなどは口の中が酸性に傾きます。
また、就寝中は唾液の分泌量が極端に少なくなるため、これが習慣になると酸蝕歯のリスクは向上します。
寝る前はお水やお茶などアルカリ性に近いものを選びましょう。
唾液は酸性の状態を和らげる中性作用という働きがあります。
唾液が少ないと必然的に酸性の時間が長くなり酸蝕歯のリスクが上昇します。
唾液を増やす方法としてガムを噛むことをオススメします!
ガムに砂糖が入っていると意味がなくなるため、食後には酸を産生しないキシリトール100%のガムを噛み、唾液の分泌を促進させることをオススメします!🦷
投稿者 記事URL
|2024年1月4日 木曜日
よく嚙んで食べると若返る!?
明けましておめでとうございます🎍歯科助手の北川です😊
皆様には、健やかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
我が家は家族みんなでのんびりと過ごすお正月でした。
元日から心が痛む出来事が立て続けに起きてしまいましたが、2024年も当院はスタッフみんなで力を合わせて、皆様に安心して来院して頂けるように努めます!
今回はよく噛んで食べること!のお話をします😊
食事をするときに「よく噛んで食べましょう!」と言われたことがあると思いますが、よく噛んで食べることの効果をご存じですか?
消化を助け胃腸の負担を軽減する、唾液をたくさん出すことでむし歯予防、口臭を軽減する、満腹中枢が刺激され食べすぎを防ぐ等々ありますが、最近ではよく噛むことでアンチエイジング効果があるといわれています♪
一つは噛むことで脳の血流がよくなり、脳への刺激となって認知症の予防になるということ。
もう一つは、若返りのホルモンともいわれるパロチンが唾液に含まれていて、よく噛むことで唾液腺が刺激され、唾液(パロチン)の分泌を促すことができるからです😊
(パロチンは成長ホルモンの1種で、骨や歯の再石灰化を助ける働きや皮膚の新陳代謝を促し、アンチエイジング効果もあるすごいホルモンです✨)
ちなみに唾液が出る主な腺には、「耳下腺」、「顎下腺」、「舌下腺」がありますが、パロチンは耳下腺から出る唾液にのみ含まれます。
奥歯でしっかり噛むことで耳下腺からの唾液の分泌を促しましょう!
リラックスした状態の方が分泌されやすいので、リラックスして耳たぶの下の付け根の周囲をマッサージするのもおすすめです👍
投稿者 記事URL
|