2016年7月27日 水曜日
涙!?の歓送迎会
昨日は、診療後スタッフの歓送迎会でした。
7月末で退職する受付岡松と歯科衛生士川島の送別会。
合わせて、熊本地震で延期していた衛生士中武、中島の
歓迎会でした。
岡松は先代の遠山先生の時代から受付をしていて
合計8年勤務していただきました。
送別会には、遠山先生、いつもお世話になっている月出保育園の
寺嶋先生にもお越しいただき、とっても盛り上がりました。
いつもそうですが、送別会なのに盛り上がる・・・![]()
最後にはちょっとお涙のシーンもありましたが、![]()
ほんとにUデンタルオフィスを支えてくれてありがとう!!
盛り上がった流れで、先生お勧めのバーに

マスターの軽快なトーク、そしてすごいレベルのマジックを堪能![]()
プロレベルでした![]()
そして気付けば、2時を過ぎいた・・・・・・
投稿者 | 記事URL
2016年7月26日 火曜日
クレンリネスミーティング
クレンリネスとは・・・・予防清掃のことを言います。
当院は最新の滅菌器を使い、お口の中に入る器具
歯を削るハンドピース等、完全に滅菌ができる体制を整えております![]()
が、診療室や待合にゴミや埃がたくさん落ちているようでは
全く意味がないと思っています。
なので、限られた診療時間の中で
いかに清潔な空間をつくれるかチャレンジしてます。![]()
当院のように、クレンリネスに力を入れている全国の
医院が集まるミーティングが初めて博多で行われます。
そこで、当院のクレンリネスリーダーの岡松が
発表するので、その予演会をミーティングの時間を使って
してもらいました。

当日は発表持ち時間、40分。 ![]()
頑張れ!!!!
投稿者 | 記事URL
2016年7月25日 月曜日
根管治療はとても重要で難易度が高い治療です。
今日は診療後、ダッシュで勉強会に![]()
歯科のメーカーさんに協力いただき、新しい根管治療の道具を使用させて
いただきました。


驚くほどのしなやかさで、材料の進歩にビックリ!!
当院では、根っこにばい菌がたまり骨が溶けているかたの再治療を多く行っています。
世界的には再根管治療の成功率は6割程度と言われていますが
以前、当院での無作為でレントゲンで骨が再生してるかどうかしらべたところ、
9割をこえるくらいに骨が再生しており、とても嬉しく感じました。![]()
根尖病巣があり、骨が溶けていても、痛みがでないことも多いのですが、
いったん暴れだすとものすごい痛み、腫れがでるような病気です。
世界的には歯科は専門医制度をとっている国が多く、
アメリカなどでは神経の治療だけでも最低10万円以上かかります。![]()
もしも不幸にも神経をとらなければならない状況になったとき、
いかにきちんと根管治療ができるかどうかが、カギになってきますが
神経の治療はとても難易度が高いのです。![]()
道具の進歩とともに、手技も進歩させていかなければいけませんね!!
投稿者 | 記事URL
2016年7月23日 土曜日
イベント開催しました☆
こんにちは
歯科衛生士の武田です![]()
7月23日、午後休診にさせていただき
イベントを行いました!!
今回は ハンドトリートメント![]()
熊本地震から約3ヶ月。
やっと落ち着いてきたと思ったら
大雨による洪水や更なる土砂崩れ…。
ストレスや疲れがたまっておられる方も
たくさんいらっしゃると思います![]()
そんな中、わたしたちに何か出来ないか!?
アロマのハンドトリートメントで
みなさまに 癒し を提供できれば!という
気持ちで企画させていただきました![]()
講師に吉田久美先生をお招きし
アロマオイルについてのお話や
トリートメントの仕方を教えていただきました♪♪

患者さんとUDOスタッフでペアになり
トリートメントしました。
普段患者さんとなかなか長くお話する
ことが出来ないので色んなお話が
出来てとても楽しい会になりました![]()

衛生士の川島にマッサージされる先生(笑)
嬉しそうですね(`・∀・´)笑
最後にはみなさんと集合写真![]()
![]()

2時間ではありましたが少しでも
癒された!と感じていただけてたら
いいなぁ~とおもいます![]()
そしてご家族やお友達にも癒しをあげて
いただけたら私も嬉しいです![]()
投稿者 | 記事URL
2016年7月20日 水曜日
ありがとうございました!
こんにちは![]()
Uデンタルオフィス受付の馬場です![]()
インプラントやセミナーでお世話になっている
衛生士の本田さんから可愛くて
美味しいクッキーをいただきました![]()

スタッフみんなで美味しく食べました![]()
![]()
ありがとうございました![]()
いつもたくさんのことをご指導いただき、
感謝しております![]()
これからもよろしくお願いします![]()
投稿者 | 記事URL









