むし歯

むし歯

むし歯

歯に違和感や痛みを少しでも感じたら、早い段階で病院へ行きましょう。
治療方法には、むし歯になってしまった部分を削って埋める、被せものをはめるなどの方法があります。

基本的には、むし歯菌に冒されてしまった歯質はすべて取り除かなければなりません
残っている部分があると、そこからむし歯は再発します。
ただし、一度削った歯は二度と元には戻せません。
当院では極力、健康な歯を削らずに修復するダイレクトボンディング治療を積極的にとり入れております。

【術前】

むし歯【術前】

【術後】

むし歯【術後】
【治療内容】カリエス治療。主にコンポレジットレジン修復。
【費用】保険適用
【デメリット】プラスチックで即日修復するため、プラスチックの強度的に弱さが出る場合がございます。
【治療期間】即日

   

根面う蝕(根っこのむし歯)

加齢などの影響で歯ぐきが下がり、歯の根(歯根)が露出したところにできるむし歯です。
根面は酸に対して抵抗力低いため、加齢や内服薬の副作用で唾液が減ると、さらにむし歯になりやすく、進行も早く、歯を失いかねません。
定期的なメンテナンスで早めの対処(フッ素バーニッシュ塗布)が必要です。

   

むし歯予防(フッ素塗布)

むし歯予防(フッ素塗布)

国内では最も高いむし歯予防効果を期待されるのが、フッ素塗布です。
フッ素は、歯の再石灰化を強力に促します。
そのため、初期のむし歯には進行抑制に有効とされています。

WHO(世界保健機構)の調査によると、フッ素ブラッシングの効果は500ppm以下の濃度では効果が得られず、1,500ppmは予防効果が高いとされています。
現在は国際基準と同じフッ素濃度1,500ppmを上限とし1,450ppm配合の歯磨き剤が多く出ていますので積極的に使用されることをお勧めします。

当院のメンテナンスでは必要に応じて、高濃度フッ素塗布(9,000ppm)やバーニッシュ塗布(22,600ppm)します。むし歯のリスクが高い方は、自宅で行える「フッ化物洗口」を行い、ダブルのむし歯予防をすることをおすすめします

根管治療

「治療したのにまた痛くなった」という場合には、歯の根っこの部分に問題が起きている可能性もあります。
根管治療は、歯の土台づくりともいえます。
歯科治療の基礎となり、歯の寿命に直結する重要な治療だと、当院では考えています。
「歯を抜かない」という選択ができ、できるだけ長く入れ歯にならずによい噛み合わせを保つためにも、歯を支えている根管の処置や治療はとても大切なのです。

他院で抜歯やインプラントをすすめられた患者様で、根管治療によりご自身の歯を残せるケースが多くあります。一度ご相談ください。

【根管治療前】

根管治療前

根管治療は技術の差が出る治療です

【根管治療後】

根管治療後

恐ろしい歯の根っこの先の病巣

上の写真の右端の歯の根っこの治療をしています。治療前後の写真を見比べていただくと、治療後は赤い四角で囲んでいるように白く長い線が入っています。これが歯の根っこです。白くなっているのは、しっかりと薬が行き届いていることを示しています。この写真のように、歯の根っこは複雑に曲がりくねっており、さらに分岐しています。これは肉眼では分かりません。この複雑な根っこをしっかりと治療するためには、技術を高めていく必要があります。当院ではJHエンドシステムをはじめ、より良い根管治療が施せるように研修を積んでいますので、ご安心ください。

【根管治療 直後】

根管治療 直後

【根管治療後 2年経過】

根管治療後 2年経過

左の写真の赤い丸で囲んでいる箇所をご確認いただければ、根の先までしっかりと薬が行き届いていることが分かります。根っこには小さな枝のような「側枝」と呼ばれるものがあり、そこまでしっかり薬が行き届かなければ、病巣にも届きません。歯を守ることが出来ず、歯を抜かなければならなくなります。
右と左の写真の赤い丸で囲んでいる箇所を見比べていただくと、治療直後の写真は根っこの周りが鮮明に写っていませんが、2年経過後の写真は、鮮明に写っています。
これは、しっかりと薬が行き届いているため、歯の根っこの先にあった膿んでいた部分が治ってきたことを示しています。

こういった慢性炎症は普段は痛みがないため、治療の必要を感じていないかたも多いのです。
しかしこれこそが、様々な全身の病気を引き起こすことがわかっています。
リウマチ等の自己免疫疾患も、この根っこのばい菌が引き金になっていることがあるのです。

歯周病

歯周病

歯周病は、人類史上最も感染者の多い感染症として、ギネス・ワールド・レコーズに記録されているほど身近な感染症です。

調査によれば、日本では歯周病菌の温床となる歯周ポケットの深さが4mm以上になっている人の割合が、50代で約半数に達し、高齢者においてはさらに歯周病患者が増加しています。

「朝起きたときに口の中がネバネバする」「歯ぐきが腫れる」「歯ぐきから出血がある」「歯がぐらぐらする」「口臭が気になる」といった症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
そして、定期的なメンテナンスを行うことが非常に大切です。

歯周病の治療について

歯周再生治療

歯周病によって失われてしまった歯周組織(歯槽骨など)を再生させることができる治療法です。一般的には歯周病で失った骨は再生することがありません。歯周病によって歯を支える骨が溶かされ、歯がグラグラ動き始めます。また、歯茎が下がることで歯が長く見えてしまうケースがありますが、エムドゲイン・リグロスという材料を使えば顎の骨を再生すれば歯茎も盛り上がるため、見た目の問題も改善されます。さらに、ブラッシングがしやすくなり、プラークや歯石が溜まりにくい形態にできます。これによって、歯周病の進行や再発のリスクを低減できます。

【費用】保険適用
    ※使用する材料により保険適用にならない場合もあります。
    ¥50,000~¥100,000(税抜)/1部位
【リスク】骨の再生する度合いは個人差がございます。



           【術前】                     【術後】
歯周再生治療 治療前
歯周再生治療 治療後

歯周外科治療

フラップオペ

歯周ポケットを改善するための歯周外科手術の一つが「フラップオペ」で、歯周基本治療を行っても歯周ポケットが残り、歯周ポケットの深さが5〜6mmを超えるような場合に行います。
まず、局所麻酔をかけて歯ぐきを切開します。そして、歯周ポケット内の歯根を見えるようにして、歯周ポケット内に残存した炎症性組織を除去し、スケーリングやルートプレーニングなどでプラークや歯石を取り除きます。プラークや歯石を取り除いた後は、必要があれば、歯槽骨を整形し、歯ぐきを縫い合わせ、約1週間後に抜糸をします。これにより歯周炎の進行を一時的に食い止めることができますが、上記の歯周再生治療とは異なり、すでに破壊された歯周組織を元に戻すことはできません。よって、手術後に歯ぐきが下がってしまう(歯が長く見える)という欠点があります。

歯周病の予防について

保険診療での予防

  • 超音波スケーラー(キャビトロン)

    超音波スケーラー(キャビトロン)

    歯石を除去する機器です。チップが振動することで、歯石を破壊し、除去します。当キャビトロンは、マグネット式の超音波スケーラーで温水を供給できるため、やさしいスケーリングが可能です。一般的な超音波スケーラーより痛みも少ないのでご安心ください。

  • 拡大鏡

    拡大鏡

    当院では歯科衛生士もテレスコープと呼ばれる種類の拡大鏡を使用します。テレスコープは、複数のレンズで構成されており、焦点深度もあるため、鮮明に見ることができる範囲を確保することができるのが特徴です。よって、肉眼では見えない、汚れもしっかり取り除けます。精密な治療を行うためには欠かせないものです。

  • v
  • エアフロー

    エアフロー

    細かなパウダー状にした炭酸水素ナトリウム(重層)やグリシン(アミノ酸の一種)を、強力なジェット水流で歯に吹きつけて汚れを落とします。歯の表面に付着した細菌のかたまりであるバイオフィルムや、茶渋、タバコのヤニといった着色を、水圧とパウダーの力ですみずみまで落とすことが出来ます。

自費診療での予防

  • 光殺菌治療(LAD)

    光殺菌治療(LAD)

    光殺菌治療とは、細菌に感染した歯や歯肉に、光感受性物質を注入し、特殊な光を照射することで、活性酸素を発生させて殺菌を行い、健康な歯や歯肉を取り戻す治療法です。光殺菌治療は痛みが全くありませんし、抗生剤と異なり何回行っても、耐性菌はできませんので、体に優しい治療法です。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

普段使っている歯ブラシを持参していただくようにお願いしています。
毎日使っている歯ブラシが、お口の状態に合っているかを確認し、アドバイスします。

また、意外と知られていない正しいブラッシングの方法の指導も行っています。

お問い合わせはお気軽に

Uデンタルオフィスは熊本市東区の皆さんに愛される歯科を目指します。相談しやすい環境づくりやスタッフ教育に力を入れている歯科です。

診療時間 日/祝
9:00~12:30
14:00~18:00

:13:30~16:30
休診日 水曜•日曜•祝日
祝日のある週の水曜日は診療します